※:画像はゲーム「オルタナティブガールズ」より引用
暁の聖域(サンクチュアリィ)の追加が発表されて今後が気になる『オルタナティブガールズ』。バーチャルタワーも階層が減るなどの手が加えられるようですが、続きます。
2018年5月14日21時59分まで開催されている第15回バーチャルタワーTypeG。今回はフロア18の攻略情報やおすすめの編成方針をまとめました。
筆者の個人的な調査に基づく情報であるため、間違い等ありましたらご連絡いただけると幸いです。
有利属性「新月」有効状態異常「なし」、有効耐性「睡眠」
本フロアの有利属性は新月です。有効状態異常はなし、有効耐性は睡眠となっています。
有効スキルには強化解除が挙げられています。
有効状態異常なしということで、有効状態異常を使用してバトルを有利に進めることができません。代わりに強化解除を編成し、敵のバフによる一方的な展開を防いでいましょう。
睡眠は食らってしまうとかなり強力な状態異常です。攻撃されれば確率で睡眠が解ける変わりに、攻撃を受けず状態異常解除をかけなかった場合は3ターンに渡って行動を制限されます。
睡眠耐性を要求するVT上層階では、敵の攻撃が単体狙い中心で組まれていることが多いため、一度眠るとなかなか叩き起こされずに進行することがままあります、このマップの敵も強力スキル以外では単体攻撃を打ってきます。
ですが、本フロアでの全体睡眠攻撃は(管理人の調査レベルでは)確認できていないため、全く行動不能という場面がなさそうなのが救いです。
ボスの強力スキルまとめ、攻撃バフ対策は必須
ボスの強力スキルは攻撃アップ全体攻撃・強力な攻撃・素早さアップ全体攻撃・強力な攻撃・強力な攻撃となっています。
強力スキルのチャージターンはそれぞれ0ターン、1ターン、1ターン、1ターン、0ターンとなっています。
最後の強力スキルで敗北確定という場面はないため、スキルをつぎ込んだだけで突破できない場合は、あえて防御アップやシールド(ダメージ軽減)を重視したチームを組み、長期戦を狙う手も可能です。
ただし、相手も各種バフと強力な攻撃でこちらの体力を削り、途中の睡眠攻撃でこちらの総行動回数を減らすという合理的な戦術で攻めてくるため、思いの外ダメージが稼げずダウンさせる前にこちらが倒れるリスクはかなり高くなります。
特に攻撃力アップ使用後の敵の攻撃は一撃で2000弱のダメージを出してくるため、耐久も何もあったものじゃない展開も発生します。
強化解除をきっちり使えないと、突破が困難なフロアです。
おすすめ編成方針
おすすめ編成方針を管理人の主観でまとめてみました。編成画面の絞り込みを使用して対象キャラをピックアップして編成の参考にしてみてください。
何はともあれ必要なのが、強化解除持ちのメンバーです。新月であれば[泳げば分かるさ]詩音がイベント報酬キャラかつリバイバルイベントに既に追加されているため、比較的手間なく編成できるはずです。他の色であっても強化解除さえ使えれば役割を果たせます。
強力スキルの項目で触れたとおり、敵の攻撃バフを剥がせないと2回目の攻撃で味方が一人倒れてしまうため、強化解除は必須といえます。1回強化解除を打てれば攻略にかけられるターン数が数倍に増えますので。
スキルの回転率はあまり重要ではありませんが(筆者がいくつかの編成でプレイした限り、スキルチャージは次の攻撃バフに十分間に合う)、問題は攻撃バフ後にしっかり行動できるか。どうしても攻撃バフ後の行動に割り込めない場面が発生するようなら、素早さ重視でチャームシールを組み替える必要もあります。
ついで、どのフロアでも攻略を狙うなら連れていきたい回復要員。満月・新月フロアではプレイヤー側の不利属性が存在しないため、色を問わずセレクトできます(新月回復役が編成できる場合は通常攻撃のダメージに期待して優先度が上がる)。
スキルレベルが上がっているキャラクターを優先的に使用する方向で行きましょう。先述の通り行動順によっては倒れてしまうメンバーが発生しうるため、復活持ちのメンバーを採用することも視野に入れましょう。
残りの2枠は新月のダメージに期待できるキャラをセレクトしていきましょう。先の2メンバーをきっちり編成できていれば、比較的自由に編成できます。
本フロアの敵行動に全体睡眠が殆ど無いので、睡眠耐性はそこまで要求されません。回復役が状態異常回復を持っていない場合にダメージレースに勝てなくなる可能性があるくらいでしょうか?
結論として、肝となるのは強化解除と回復です。この2つを軸にメンバーを選出すれば、攻略が狙えるチームが組めるはずです。
以前のおすすめメンバーピックアップでは重視すべき点がぼやけてしまうと思ったので、今回は試験的に編成方針をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
強化解除で大ダメージを回避し、必殺の一撃でダウンを奪っていきましょう!
コメント