【オルガル】バーチャルタワーTypeGでスコアを稼ぐ方法!【7月29日追記】

オルタナティブガールズ

スポンサードリンク

※:画像はゲーム『オルタナティブガールズ』より引用

『オルタナティブガールズ2』にておおよそ月に1回行われるバーチャルタワーTypeG(バーチャルタワーTypeGそのものの情報はこちらの記事を参照ください)

バーチャルタワーの最終的な目的は、スコア合計を高めてリーグ内順位を上げ、上のリーグへ昇格することとなります。

今回はバーチャルタワーTypeGでスコアを稼ぐ方法の「基本」を紹介します。

上手くすれば、画像のように大幅にスコアが更新できる可能性もあります。

すでにクリアしているフロアでスコア稼ぎを試みるだけでも順位が高くなる可能性が十分にあるので、登頂できないキャプテンも本記事を参考に、スコア稼ぎに挑戦してみてください!

※7月29日追記:通常ターン中の行動について追記しました。また、ご指摘をいただき用語ミスを修正しました。誤:ギガントノイド→正:巨夜獣(ギガントビースト)。ご指摘いただいたことに感謝いたしますとともに、ご表記があったことを謝罪いたします。

スポンサードリンク

勝負はダウンターンにかかっている!

巨夜獣戦におけるスコアは与えたダメージの合計+ダメージスコアによって決まるランクによって加算されるボーナスとなっています。

巨夜獣戦でダメージを稼げるのはダウンターンです。

なので、スコアを稼ぐにはダウンターンで如何にうまく立ち回れるかにかかっているといえます。

 

ここからはダウンターンでうまく立ち回るための編成を考えていきましょう。

スポンサードリンク

バフとデバフでダメージを伸ばす

ダウンターンでダメージを稼ぐために重要なものはバフとデバフです。

味方の攻撃アップと敵の防御ダウンでダメージを増やし、味方の速度アップと敵の速度ダウンで行動回数を増やすのです。

一撃のダメージが大きければ大きいほど、行動回数が多ければ多いほどスコアは伸びます。

チーム編成時に攻撃アップ・防御ダウン・速度アップ・速度ダウンが使えるメンバーを優先的に編成することが重要となります。

スポンサードリンク

バフ・デバフの他色出張も有効

通常、オルガルでは有利属性にパーティーを染めることが重要視されます。

有利属性で染め上げればダメージが大きく増えるからですね。

ただし、巨夜獣戦でスコアを稼ぐ場合には、この点が若干変わってきます。

強力なバフやデバフを持っている不利属性ではないキャラを編成するほうがスコアが伸びる場合があるのです。

特にバフやデバフのスキルレベルが上がっている不利属性ではないキャラがいる場合は、採用を検討してみたほうがいいでしょう。

例えば筆者の蒼月パーティーは、4枚中2枚が紅月となっています。

染めた編成よりも基本から外れた編成の方がスコアが伸びる可能性があることを考慮してパーティーを組むと、今まで見落としていた良編成が組めるかもしれません。

 

以降は実際の立ち回りについてまとめていきます。

スポンサードリンク

通常ターンの突破法

スコア稼ぎの前段階として通常ターンを突破する必要があります。

この際に気をつけるべき点は、必要最低限のスキルのみ使用して突破を試みるということです。

各種バフに強化解除を打ち込んだり、ダウンターンまでに帰ってくると逆算してスキル1を打ち込んでダメージを稼いだりという形ですね。

例外的に回復スキルはバンバン使用していきます。

これはダウンターン中に回復スキルを使用すると貴重なダメージチャンスを逃してしまうためですね。

特にようやく攻略できるフロアでスコアを底上げしたい場合には、きっちり「何を使えば通常ターンが突破できるか」を考えることが最初の一歩となります。

スポンサードリンク

デバフの使用タイミングに注意

巨夜獣戦では、通常ターンとダウンターンの間でデバフを引き継ぎません。巨夜獣戦とよく似たダリア先生戦との大きな違いです。

そのため、デバフは必ずダウン後に入れる必要があります。プレイしていれば体感できることですが、ちゃんと頭に入れておきましょう。

対して、味方のバフは通常ターンとダウンターンで変化しません

味方のバフをダウン前に入れておくことで有利な状態でダウンターンに入れる場合も多いので、ダウン直前にバフが使用可能なキャラに行動が回った場合には先にバフを打つ戦術も有効です。

スポンサードリンク

速度>防御

速度関連のバフデバフとダメージ関連のバフデバフが同時に入れられる場合、速度にかかわるものを先に使用したほうが有利になるといわれています。

理由としては行動回数が関係しています。味方の速度が早くなるタイミングや敵の速度が遅くなるタイミングが早ければ早いほど、味方の行動回数が多くなりやすい傾向があるのです。

[パーフェクトガール]小百合のように攻撃関連のスキルと速度関連のスキルを両方兼ね備えているキャラの場合、速度デバフを先に打つようにしましょう。

若干余談のような内容になりますが、筆者はメガライズが両方を兼ねると考えているため、[どきどきドレスアップ]詩音のスキルは「メガライズ」→「アニバーサリーカノン」の順番にしています。

スポンサードリンク

強力スキルの使用タイミング

各キャラクターのスキル3に設定されている強力スキルはダメージ倍率が高いため、使用タイミングを考慮することでスコアを大きく伸ばせます。

と言っても、複雑に考える必要はありません。

バフとデバフを全部整えてから使用すればいいのです。

オルガルのダメージ計算式は(単純化すれば)味方の攻撃力ー敵の防御力×ダメージ倍率となっているため、バフやデバフを乗せられるだけ乗せたほうがダメージが高くなります。

筆者は全てのバフデバフを整えたうえで放った強力スキルでクリティカルが出たかどうかをスコア稼ぎを続けるか否かの基準の一つにしています。

スポンサードリンク

VTGは試行錯誤がスコアに与える影響が大きい

以上がバーチャルタワーTypeGにおけるスコア稼ぎの「基本」となります。

バーチャルタワーTypeGでは、すべての攻撃がスコアに直結します。そのため、試行錯誤による影響が大きく現れる傾向にあります。

攻撃バフがついた状態でダウンターンに攻撃した回数や、デバフによって増えた行動回数等々、工夫と苦節に見合った成果が得られるのです。

特に見落としがちなのが、通常ターンのダメージと行動回数

先に述べたとおり大前提として突破しなければならない通常ターンですが、同時にスコアの底上げチャンスも存在しています。

通常ターンでもダメージがそのままカウントされるため、通常攻撃よりもダメージの少ない全体攻撃スキルを絡めて敵のHPを調整し、オーバーキルを行うキャプテンも多くいます。

また、1回目のダウン後の通常ターンで、あえて相手を倒さずダウンターンまでの行動回数を増やすことでスキルチャージの時間を稼ぐこともあります。

これもまた試行錯誤の一例ですね。

素直に通常攻撃だけで通常ターンを終わらせようとしたら被ダメージが嵩んでしまう場合にも、回復キャラを編成する前にいくつかスキルを使って被ダメージを抑えられないか検討することもよくあります。

悩みに悩み、考えに考え抜くことでスコアは伸びます。筆者も毎回何かしら見落としに気づいて修正しています。

大いに考え、大いにスコアを伸ばしましょう!

本記事がそんな試行錯誤の一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました