※画像はゲーム『オルタナティブガールズ』より引用
『オルタナティブガールズ』で定期的に開催される「バーチャルタワーTypeG」(通称「Gタワー」「赤タワー」)。Gタワーはバーチャルタワーと同様に全20Fからなるクエストのスコアを競うランキング形式のイベントとなっています。
バーチャルタワーとの違いは、戦闘方式が対巨夜獣戦のシステムとなっている点。スコアも巨夜獣に与えたダメージとクリアランクボーナスの合算となっています。
Gタワー攻略のカギはシステムへの理解度とスキルの使い方にあります。今回はGタワー登頂を目指すキャプテンのために、基本となる突破方法をまとめました。
※7月29日追記:クリアはもう余裕というキャプテンのためにスコア稼ぎのための記事も公開しています。そちらも合わせて御覧ください。
巨夜獣戦のシステム
巨夜獣イベントを経験したキャプテンは多いと思いますが、ここではおさらいもかねて巨夜獣戦のシステムをまとめておきます。
巨夜獣戦の特徴は、通常ターンとダウンターンを繰り返す形式にあります。強力な攻撃を次々繰り出してくる巨夜獣の体力を0にする通常ターンと、一定ターンの間ダウンして動けない状態の巨夜獣に一方的に攻撃を加えてスコアを稼ぐダウンターンを行き来します。
通常ターン中の巨夜獣の行動パターンはある程度公開されており、巨夜獣体力下にあるアイコンをタップ、ホールドすることで確認が可能となっています。この情報はクエスト画面の攻略情報からも確認が可能です。
ゲーム中で確認できる行動はカウントダウンが0になると使用してきます。通常クエストの強力スキルにあたるわけですね。
巨夜獣はダウンから復帰する際に体力下のハートマークを1つ消費します。このハートマークは体力ゲージの残り本数を示しており、ハートマークが0個の状態で巨夜獣の体力を0にすることで撃破となります。
通常ターン、ダウンターンの間でデバフ・状態異常の引継ぎはありません。また、通常ターンの巨夜獣は左右にお供を連れていることがありますが、ダウンターンに突入するとお供も消滅します。
突破のカギは通常ターンにあり
前述のシステムを考慮すると、Gタワーの攻略法が見えてきます。
ずばり、通常ターン中の巨夜獣に強力なスキルをガンガンぶち込めばいいのです。
各種能力アップを自キャラに使用し、各種能力ダウンを巨夜獣に使用して有利な状況を作り、☆4の必殺スキルなどをビシバシ打ち込めば一気にクリアが近づきます。
左右のお供は基本的に無視したいところです。状態異常をばらまいてくる場合には撃破も有効となりますが、毒で体力をごっそり奪われたり、麻痺で全く動けない状況に陥ってしまうというような極端な状況以外では、あえて本体よりも優先して撃破する必要はないでしょう。
ダウンターン中は通常攻撃でスキルの回復を待ち、回復スキルでパーティーの立て直しを図りましょう。ダウンターン中の攻撃は非常に高い補正がかかり大ダメージを奪えますが、ここで奪ったダメージはクリアにまったく寄与しません。
巨夜獣戦は先述の通り通常ターンとダウンターンを繰り返すため、この行程を2~4回(クエストにより異なる)繰り返せばクリアできるわけです。
ダウンを複数回奪わなければならないのが難関
前見出しの内容だけを考えると、ダウンターン中の立ち回り以外は通常クエストとあまり変わらない印象を受けるかもしれません。あるいはボスだけを相手にすればいい分、楽勝に思われるかもしれません。
しかし、そこはチャレンジコンテンツ。上位階層の巨夜獣は非常に強くなっています。
そのままではほとんど攻撃が通らなかったり、大ダメージ攻撃を(強力スキル以外でも)連発してきたり、強力なバフデバフをばらまいてきたり……。
クエストの攻略情報を確認しつつ、必要に応じて強化解除や弱化解除を投入する必要があります。特に巨夜獣の自己強化はクリアの障害になりやすいため、強化解除が必要になる場面が多くなっています。
そして、通常ターンとダウンターンを行き来する構成も、地味にクリアをむつかしくしています。
一回倒せば終わりというわけではないのです。
1度はダウンを奪えたとしても、2度目の通常ターン時にスキルの回復が間に合わず突破できなくなったり、数回に1回ダウンを奪えるプレイングを連続で成功させなければならなくなったりという状況に苦しめられるキャプテンは多いでしょう。
場合によっては10回中9回通る状態異常が必要な場面で通ってくれなかったりなんて事態に遭遇することもあったりします。あの時のそらそらは本当に悔しかったろうなぁ
クリアできない階層がある場合には、まずはその原因が運不運の問題なのか、それとも編成の問題なのかを確認しましょう。
先述の状態異常は前者、スキル回復は後者となりますね。
運不運の場合には、いい乱数を引けるまで試行回数を増やすという手が使えます。また、どちらの場合でも編成を組み直すことで解消できる場合があります。
編成はオルガルの醍醐味です。本サイトでもなるべくクリアにつながる情報をまとめていきたいと思いますので、攻略記事が上がった場合には参考にしていただければ幸いです。
☆4よりも☆3スキルマ?意外と見落としがちな基本の「ん」
巨夜獣戦では、スキルが育っていない☆4よりもスキルが育った☆3のほうが有用な場合が頻発します。スキルの回復の速さが重要になる場面が多いのです。
特に☆4を並べているのになかなか突破できない場合や、2回目以降のダウンを奪う際にどうしてもスキルが戻ってこない場合にはスキルの育った☆3を投入することを検討してみてください。
以上、システムの基本、立ち回りの基本、編成に使えるかもしれない情報がバーチャルタワーTypeGの基本となります。システムを理解し、システムに合わせた立ち回りを行い、システムに沿った編成を用いれば、バーチャルタワーTypeGのてっぺんの景色がぐっと近づいてくるはずです!
コメント