こんにちは。初のA1昇格で舞い上がっていたアニとゲ管理人です。
VTGはVTに比べシンプルな構成となっていることもあり(ダリアフロア除く)、今回も攻略記事を1つにまとめてみたいと思います。
なお、攻撃デバフと防御系バフでエンドスキルを耐え、体力に気をつけることで突破を目指すEX2(ダリアフロア)に関しては攻略対象外としました。
というより、上の1行をいかに実践できるかで攻略の可否からスコアまでほぼ決まるので、EX2はきっちり守りを固めつつ体力を回復して突破を目指してください。
また、記事中の情報は個人で調べたものであるため、間違い等がありましたらご指摘いただけますと幸いです。
無理せずに行きましょう!
FLOOR 09 弱点:満月 麻痺と終盤の防御バフに注意
FLOOR 09は基本的に有利を取りつつ麻痺での行動不能をなるべく回避し、防御ダウンでダメージを増やす形で突破を狙うフロアです。
強力な攻撃は1発で壊滅させられるほどではないもののまとまったダメージとなるため、体力面でのリカバリー策は確保しておく必要があるでしょう。
また、3つ目の強力スキルの防御バフがかなり硬いため、麻痺で行動不能→防御バフで体力を削れない→防御バフが切れたときにはエンドスキルギリギリという形になる場合もあります。
防御バフが切れてからエンドスキルまでの猶予は2ターンです。
スコア稼ぎを行うなら別ですが、クリアを目指すなら強化解除で防御バフを剥がしてしまうのが正解でしょう。
回復役・強化解除・デバフ役(防御と速度なら防御を優先したほうがいいかなと思います)・アタッカーorバフ役の編成でまずはクリアし、登頂にリーチをかけましょう。
FLOOR 10 弱点:碧月 攻撃力バフ連発には強化解除を
FLOOR10最大の脅威は攻撃アップスキルです。
ダメージが即死級に爆上がりします。
有効スキルとして攻撃力ダウンも挙げられていますが、投入したところあまり効果を感じられませんでした。
基本的には強化解除で攻撃力アップに対処しつつ突破を狙うフロアです。
この場合は素早さデバフを使用しておくと、攻撃力アップ後にきっちり強化解除で割り込める可能性が飛躍的に高まります。
エンドスキルはありませんが、攻撃力バフの影響で長々と戦っている余裕はありません。
特に2回目、3回目(スキル1周後)ともつれ込むと苦戦は必至です。
防御デバフも合わせて、早めに体力を削り切ってしまいましょう。
イベント報酬の[パールチェイン]真知は強化解除と防御大ダウンを備え、また有効状態異常の毒も付与できるため、本フロアで大活躍を見せてくれます。
編成で困ったら防御デバフ役兼強化解除役として採用してみてください。
EX 1 弱点:満月 手数で攻めてくるボスを止めよう
ここからはEX FLOORの攻略となります。
猛毒が厄介ですが、対象が単体なので状態異常解除の選択肢も、猛毒運・タゲ運頼みで倒れないよう祈る選択肢も選べます。
敵の火力・防御力は共に並なので(通常フロア上位レベル)、比較的突破はしやすいフロアです。
ただし、余裕ぶっこいて手数をかけすぎると攻撃力ダウンが牙を剥いてきます。
油断せず最大火力を叩き込んで、速攻で通常ターンを流しましょう。
EXフロアまで上がれるキャプテンなら(手持ちの影響も出るとは思いますが)、比較的クリアにこぎつけやすいフロアかなと思います。
EX3 有利属性:紅月 敵も味方も暗闇次第
最後のフロアは麻痺でこちらの動きを止め、きっちり強力な攻撃で体力を削ってきます。
更に継続回復で耐久力も十二分。麻痺で体力を削れないまま継続回復に持ち込まれてこちらは体力が減り、相手は体力を増やしと差が開くこともあります。
状態異常解除(できれば全体)持ちかつ十分な回復役を持ち込んでしばき合いを制しましょう。
また、麻痺に対策をせず、多少なりともらってしまうリスクを受け入れて戦うという手も可能です。
EX1の猛毒同様2回繰り返す形となりますが、状態異常解除や耐性を考慮すると火力が足らなくなる場合、運否天賦に一縷の望みを賭ける価値はあります。
このフロアには不利属性がないため、ダメージよりも異常解除・回復量が重要となる回復役は様々な色からチョイスする余地があります。
選択肢が大幅に増えるため、回復役だけでも有利色にとらわれず検討してみてください。
記事は以上となります。攻略の一助となれば幸いです。
管理Twitterはこちら!主に更新情報を配信しています。
管理人Twitterはこちら!普段のつぶやきはこちらで行っています。
コメント