こんにちは。お屠蘇気分でのんびりしていたら、VTG攻略に時間を割ける週末が目の前に迫ってきていることに気づいたアニとゲ管理人です。
VTGはVTに比べシンプルな構成となっていることもあり(ダリアフロア除く)、今回は実験的に攻略記事を1つにまとめてみたいと思います。
なお、形式の違うダリアフロアについては今回の記事では取り扱いません。そのため、攻略するのはFLOOR 09、FLOOR 10、EX FLOOR 1、EX FLOOR 3の4つとなります。
また、記事中の情報は個人で調べたものであるため、間違い等がありましたらご指摘いただけますと幸いです。
無理せずに行きましょう!
VTG攻略の基本をおさらい
まずは攻略の基本となる戦術のおさらいから。
VTGを含む巨夜獣戦は、通常ターンとダウンターンからなります。
通常ターンは相手の体力を削り0を目指すという、普通のバトルとよく似たフェイズです。
ダウンターンは攻撃で大ダメージを奪える上、相手の体力は実質無限、更に攻撃もしてこないスコアを稼ぐフェイズとなります。
攻略の上で考慮するべきなのは、間違いなく通常ターンです。
ダウンターンで負けることはまずないからですね(状態異常が絡んで負けるパターンがあるにはありますが……)。
通常ターンをバフ・デバフ・状態異常総動員で突破し、ダウンターンは体力回復やスキルリキャストのための時間と割り切ることが攻略の上では重要となります。
EX FLOORの挑戦権を得るためにFLOOR 10で一度スコアを稼ぐ必要はありますが、基本的には通常ターンで全力を出して突破を優先的に狙いましょう。
突破できないフロアでスコアを稼ぐのはまず無理なので。
ダメージを奪うための基本戦術はバフ・デバフの使用となります。
攻撃力アップと防御ダウンで各攻撃のダメージを引き上げ、更に素早さバフ・デバフで手数を増やすことで、敵の体力ゲージをガンガン減らしていきましょう。
次いで考えるべきなのが、体力回復です。
クリアまでダウンターンと通常ターンを行き来する関係上、玉砕覚悟で1ダウンを取りに行くと、2回目の通常ターンで体力が尽きてしまいます。
FLOOR09・FLOOR10ではダウンターンが2回、通常ターンが3回あるため、意外と余裕があると思っていた体力が実は足りなかったりなんて場面も。
きっちり回復役を編成し、敗北の可能性を減らしましょう。
編成の上ではメンバーの持つスキルが単体攻撃中心になるように考えつつ、バフ・デバフをあわせて3枠埋め、残りを回復で固める形が基本形となります。
特にデバフはできる限り単体のものを選びましょう。基本的に全体の場合は効果が2ターン、単体の場合は効果が4ターンとなるため、デバフの影響力が段違いになりますので。
実際の攻略では、基本の編成をベースに被ダメージが少ない場合に(前述のリスクを考慮しつつ)回復役をアタッカーに変えたり、有用、あるいは必須級のスキル持ちを編成するためにバフ・デバフ枠を差し替えたりして試行錯誤していくことになります。
記事中でもなるべく有用なスキルがあれば触れていきますので、攻略時に参考にしていただけると幸いです。
FLOOR 09 弱点:新月 毒に注意
FLOOR 09は前述のダウンターンで敗北しかねないパターンの1つが登場するフロアです。
具体的には毒によるスリップダメージですね。
とはいえ本フロアの毒の対象は単体なので、致命傷にはなりにくいです。
強力な攻撃も1発で壊滅させられるほどの圧倒的ダメージは叩き出してこないため、基本的な編成方針に則って打通力を上げ、体力状況に注意して立ち回ってクリアを目指しましょう。
FLOOR 10 弱点:紅月 強化解除で大ダメージを回避
FLOOR10最大の脅威は攻撃アップスキルです。
ダメージが即死級に爆上がりします。
筆者は初見時にあっさり吹き飛ばされました。
基本的には強化解除で攻撃力アップに対処しつつ突破を狙うフロアです。
この場合は素早さデバフを使用しておくと、攻撃力アップ後にきっちり強化解除で割り込める可能性が飛躍的に高まります。
暗闇でミスが出るよう祈る手もあり、運否天賦にはなりますが成功率は悪くはない感じです。
手持ちのメンバーを厳選しつつ、どちらの手段を採用するかを決めましょう。
戦いが長引くと4つ目の強力スキルである全体睡眠が思わぬ事故を呼ぶ場合もあります。
これはEX FLOOR開放のためのスコア稼ぎを考慮して通常ターンに時間を掛ける場合、特に発生しやすくなるのでチャレンジする方はご留意ください。
EX 1 弱点:満月 手数で攻めてくるボスを止めよう
ここからはEX FLOORの攻略となります。
火力はそこまでではありませんが、素早さアップによる怒涛の攻撃が辛いフロアです。
素早さアップ攻撃はダメージもかなり痛いため、気がつけばバタバタ倒れていくなんて場合もあります。というか筆者が1回そうなった……
素早さバフには強化解除を合わせ、後は順当にバフデバフで攻めたてる王道的な攻略法が高精度で求められるフロアです。
不意の大ダメージにカウンターとして機能するスキル3を持つ[心配いっぱい]若菜や、強化解除とデバフを一挙にまかなえる[熱血スマッシュ]シルビア(特に単体特化で才能開花させた場合)等の有利属性かつ有効なスキルを持ったメンバーを並べられれば幾分楽になります。
EX3 有利属性:紅月 敵も味方も暗闇次第
最後のフロアは暗闇でこちらの命中率を下げ、強力な攻撃で体力をきっちり奪ってきます。
有効状態異常、敵使用状態異常ともに暗闇であるため、気がつくと泥仕合になっていたりします。
強力な攻撃のダメージも☆4ならギリギリ耐えられるラインに収まってるため、暗闇で命中率を下げつつ、直撃をもらってしまっても大丈夫なように回復しつつ削っていくことで勝利が近づきます。
粘りながら削る場合には強力スキル4で攻撃デバフをもらって最後にあとちょっと足りなくなったりするのでご注意を。記事書くために走ってたらほんとにミリ残しで終わったことが……
記事は以上となります。
今回のVTGはオーソドックスな立ち回りが求められる場面が多くなっているように感じられました。
記事を1つにまとめた理由の一つに、全フロアで最初の見出しの内容が重要だからというのもあります。
きっちり基本に立ち帰り、確実にフロアを突破していきましょう。
記事は以上となります。お読みいただきありがとうございました!
管理Twitterはこちら!主に更新情報を配信しています。
管理人Twitterはこちら!普段のつぶやきはこちらで行っています。
コメント