- 猛毒と睡眠と割合ダメージが完全にハマると一気に形勢不利に!
- 最初の状態異常は単体!ターゲットが変われば戦局も変わる!
- GRADE SでEX FLOORへの道が開ける!
こんにちは、アニとゲ管理人です。
さて、本記事では第23回バーチャルタワーTypeGのFLOOR10を攻略していきたいと思います。
本フロアはVTG最上階。まずは突破を目指しましょう!
更に敵への総ダメージ量で判定されるGRADEでSを取得することで、EXフロアへの道もひらけます。
ゲームに慣れてきたキャプテンは、本作最高難易度のEX FLOORへの挑戦権を取りに行くのも一興です。
本記事が突破や編成考察の一助になれば幸いです。
※:筆者の個人的調査に基づく記事となっているため、間違い等ありましたらご指摘願えると幸いです。
割合ダメージ対策には回復が重要!
本フロアの有利属性は新月、有効スキルには状態異常解除と体力回復があげられています。
有効状態異常は毒と暗闇で、有効耐性は睡眠と毒です。
強力スキルは猛毒と睡眠攻撃(単体)・最大HPの50%の固定ダメージ(全体)・強力な攻撃(全体)・睡眠攻撃(全体)・超強力な攻撃(全体)となっています。それぞれのチャージターンは0、1、1、1、1です。
本フロア1番の驚異はHP50%の固定ダメージと、猛毒・睡眠の合わせ技です。
防御を固めていてもダメージを減衰できない猛毒と固定ダメージに、最大3ターンの行動不能の睡眠が合わさります。
特に回復役に最初の強力スキルが飛ぶと、固定ダメージでガッツリHPを削られ、更に頼みの綱の回復スキルまで封じられてしまいます。
猛毒に関しては行動可能であれば対処できるため、回復役には睡眠耐性を持つものを優先的に採用したいところです。
なお、最初の強力スキルは単体攻撃です。
回復役は元々狙われにくい傾向にあるので(今まで得た情報に経験則を加味すると、ディフェンスタイプ>アタックタイプ>サポートタイプ・ヒールタイプの順で狙われやすい傾向にある)、事故がおきて敗北したとしても、リトライでターゲットがずれるのを祈る手もあります。
筆者も初回で事故を引いたものの、2度目のトライでターゲットが変わり、回復が間に合うようになりました。
クリアまでには3回事故を引かないよう祈る必要がありますが、チャレンジする価値は十分にあります。
また、狙われやすいメンバーをあえて編成することでターゲットの調整も可能となります。
完璧ではありませんが、特にアタックタイプは攻略にも使用できるため、編成することで回復役を単体攻撃から守る役割も持たせられます。
エンドスキルまでのターン数は少なく、更に途中で全体睡眠が入るため、ダウンまでにかけられる手数が少なくなる傾向にあります。
睡眠を恐れずバフ・デバフを使い、速攻をかけるのも重要です。
睡眠運次第で様々な編成で突破できる可能性のあるフロアと言えます。
最悪、猛毒の無視や睡眠のミスを待つプレイングでも突破は可能です(スコア詰めでは筆者はこの方式を採用しました)。
ダウンは奪える、睡眠がなければダウンさせられるという場合は、蓄積ダメージにだけ注意して、慌てず試行回数を重ねてクリアを目指しましょう!
記事は以上となります。何かありましたら気軽にコメント下さい!
管理Twitterはこちら!主に更新情報を配信しています。よろしければフォローお願いします。
管理人の中の人のTwitterはこちら!普段のつぶやきはこちらで行っています。
コメント