【オルガル】第18回バーチャルタワーTypeG FLOOR10攻略

オルタナティブガールズ

スポンサードリンク

※:画像はゲーム「オルタナティブガールズ2」より

こんにちは、アニとゲ管理人です。

さて、本記事では7月27日に開始された第18回バーチャルタワーTypeGのFLOOR10を攻略していきたいと思います。

本フロアにてGRADE Sを取得することでEXフロアへの扉が開きます。

最後の見出しでスコアに関して軽く触れているため、チャレンジャーなキャプテンは無理をしない範囲で高ランク取得も目指してみてください。

スポンサードリンク

高火力を強化解除と暗闇で乗り越えよう

本フロアの有利属性は碧月、有効スキルは強化解除防御ダウン、有効状態異常は暗闇で、有効耐性は睡眠となっています。

強力スキルは全体睡眠攻撃全体攻撃+自身の攻撃力アップ全体睡眠攻撃強力な全体攻撃全体攻撃+自身の攻撃力アップの5つで、使用回数制限なし(5つ終わると最初に戻る)となっています。それぞれのチャージターンは0、1、0、1、1です。

攻撃アップの持続は3ターンです。解除しない場合、強力な全体攻撃にもバフが乗ってしまいます。

 

攻撃アップ状態で殴られると有利属性でも1000以上のダメージを貰ってしまうため、強化解除を持ち込むことをおすすめします。

強化解除のスキルレベルが高いメンバーを選ぶと2回目の攻撃アップにスキルの回復が間に合い、一気に立ち回りが楽になります。

 

毒はダメージを底上げし、暗闇は被ダメージを減少させます

どちらも持ち込めればかなり優位に戦えるでしょう。

特に敗北必死の攻撃がない本フロアでは、暗闇による被ダメージ減少で粘ることで体力の削り合いに勝てる可能性があります。

素の火力が高いので過信は禁物ですが、他のフロア以上に暗闇が有効に作用しやすい点を抑えて編成を組みましょう。

筆者は暗闇を優先的に編成し、被ダメージをなるべく抑える戦い方を推奨します。

 

素の火力が高いということは、攻撃されるときのリスクが高いということと同義です。

なので、防御ダウンでダメージを稼ぎ、相手の手数が少ない内にダウンに持ち込むことはかなり有効だと考えます。

暗闇で粘るか防御ダウンで速攻をかけるかはキャプテン次第です。

個人的にはスキルの回復を考慮して粘る形をおすすめしていますが、暗闇でもこらえ切れないダメージに泣かされているキャプテンは防御ダウンを使用した速攻を試してみてください

 

睡眠は行動不能になるため、単純に手数が減る他、睡眠状態となったメンバーの役割が欠けてしまい、戦略が崩れる原因となってしまいます。

状態異常回復や耐性で対策を施すことで安定度がかなり増します。

回復役には状態異常回復持ちを選びたいところです。

 

以上のことから、攻略メンバーは暗闇持ちか防御ダウン持ち・状態異常解除を持った回復役・強化解除持ち・アタッカーの組み合わせをベースに考えることをおすすめします。

スポンサードリンク

GRADE Sを取得するために考えるべきこと

ここからはEXフロアの挑戦権獲得に必要なGRADE S取得の方法を考えていきたいと思います。

GRADEはクリア時のスコアで判定されるため、基本的にはスコア稼ぎを意識する必要があります。

スコア稼ぎの基本はこちらの記事でご確認ください。

 

本フロア特有の攻略法として挙げられるのは、編成に強化解除を入れておく必要があることくらいでしょうか。

素のダメージの高さも考えると、スコア稼ぎ編成としては回復に重きを置いたメンバー選定が求められることも挙げられます。

高グレードが獲得できるか否かは手持ち次第となってくるので、どうにもSが取れない、スコアを目指した編成では突破できない場合には諦めることも視野に入れましょう

EXフロアは高難易度です。無理をして開放しても歯が立たないなんてこともままありますので。

 

システム改定前ほどではありませんが、クリアだけならそれなりに余裕のあるバーチャルタワーTypeG。

とはいえ通常最上階は流石に難易度がそれなり以上の高さという印象です。

単純火力の高さに押しつぶされないよう、きっちりメンバーを選定して行きましょう。

 

記事は以上となります。何かありましたらお気軽にコメント下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました