※:画像はゲーム「オルタナティブガールズ」より
こんにちは、EXFLOORの想像以上の難易度に難儀しまくった管理人です。攻略記事書けんのかこれ……
さて、本記事では5月30日から開始された第16回バーチャルタワーTypeGのFLOOR09を攻略していきたいと思います。
高速展開+防御バフの驚異!
本フロアの有利属性は紅月、有効スキルは強化解除(リペル)、有効状態異常は毒と暗闇になっています。
強力スキルは防御アップ・全体混乱攻撃・防御アップ・全体混乱攻撃・超強力な攻撃となっています。それぞれのチャージターンは0、1、0、1、0となっています。
防御アップの有効ターン数は3ターンで、本FLOORでは前の防御アップが切れる前に次の防御アップがやってきます。
防御バフ中の巨夜獣にはほとんどダメージが通らない(筆者の調査では防御デバフと味方の攻撃バフを噛み合わせてようやく多少のダメージが見込める硬さ)ため、リペルで防御をこじ開けないと、HPを削りきれません。
毒は防御力と関係なくダメージを与えられるため、入れておくとクリアが近づきます。
巨夜獣の火力はそこまで高くないため、初手からバフ・デバフとスキルを絡めて耐久を考えるよりも全力で潰しに行ったほうがいいマップといえます。
編成では、いの一番にリペルを投入しましょう。
その他には毒スキル持ちや防御デバフ等のダメージ加速要員を並べましょう。
3回の通常ターンに耐えきるための回復役がほしいところですが、リペルをや防御デバフによるダメージ稼ぎがうまくいかない場合、回復役を外してでもダメージを稼ぐ必要に迫られるかも知れません。
特にボスの最終スキルまでの被ダメージが少ない場合は、一度回復役無しでダメージレースを挑む価値があるかも知れません。
リペルのスキルレベルが高いメンバーが編成できれば、2回めの防御アップにスキルのリチャージが間に合うため、一気に楽になります。
防御バフを剥がして殴れる状況が増えれば総ダメージも自然と増え、回復役を編成する余裕もできます。
リペル持ちのキャラの他のスキルも重要というわけでなければ、イベント報酬などのリペルスキルのレベルが上がっているメンバーを投入することをおすすめします。
ただし、ダメージを入れられるチャンスが増えるだけで、最後のスキル以上に粘ることはまず出来ないことに注意しましょう(筆者の試走では最後のスキルを耐えた例がない)。
ダウンターンでスキルの回復をはかり、2回目の通常ターンでもリペルを絡めてダメージを稼ぎ、2度目のダウンを奪いに行く事となります。
3回目の通常ターンは2回目と同じ形となりますが、ダウンターンが長い分スキルのリチャージが楽になります。
これまでのVTG上層階と比べても、かなり難易度が上がっている第16回バーチャルタワーTypeG。
このFLOORも難しい部分が多いですが、突破だけであればスコアを気にしなくていいため、とにかく通常ターンでのダメージ上昇に注力し、突破だけでもしてしまいましょう!
次のFLOOR10では、少しスコア稼ぎも意識した攻略記事にしてみようと思います。
ではまた次の記事でお会いしましょう。
コメント