【オルガル】第16回バーチャルタワーTypeG FLOOR10攻略&GRADE Sへの道

オルタナティブガールズ

スポンサードリンク

※:画像はゲーム「オルタナティブガールズ」より

こんにちは、嫁んごを無料ガチャでぶち抜いてウハウハな管理人です。毎日無料はちゃんと引こう!

さて、本記事では5月30日から開始された第16回バーチャルタワーTypeGのFLOOR10を攻略していきたいと思います。

※6月4日追記:記事タイトルの記載フロアが間違っていたため修正しました。

スポンサードリンク

攻撃アップ状態の相手に攻撃させないように気をつけよう

 

本フロアの有利属性は碧月、有効スキルは強化解除(リペル)防御低下、有効状態異常は暗闇になっています。

強力スキルは全体睡眠攻撃攻撃アップ攻撃全体睡眠攻撃全体大ダメージ攻撃攻撃アップ攻撃となっています。それぞれのチャージターンは0、1、0、1、1となっています。

 

敵は通常時から全体400~500、単体600~700以上のダメージを叩き出して来ますが、攻撃アップ状態では一撃で全体1200~1300、単体2000超のダメージを叩き出してきます。

攻撃アップ状態の攻撃はそう何発も食らえないため、リペルで攻撃アップ状態を解除しましょう。

また、最後のスキルが全滅必至の攻撃でないため、リペルの回転率とチームの総回復量次第では粘り勝ちを狙うことも不可能とは言い切れませんが、速攻をかけたほうがクリアが近づきます。

 

編成では、いの一番にリペルを投入しましょう。

 

その他には防御デバフや毒スキル持ちを編成し、ダメージ期待値を高めていきます。

 

また、前フロアに比べて素の火力も上がっているため回復役がほしいところです。

 

2018年6月4日現在(スキル調整適用前)の調査ではありますが、攻撃ダウンや防御バフによるダメージ軽減効果は十分に認められるものの、優先して編成する必要はないと考えます。

 

前フロアと比較してバフの回数が少ないため、リペルのスキルレベルは要求されません。

他のスキルと相談しつつリペル所持メンバーを選出できるため、[ナイトスレイヤー]日奈のような防御デバフや毒スキルとリペルを同時に所持しているメンバーを優先して編成できます。

 

これまでのVTG上層階と比べても、かなり難易度が上がっている第16回バーチャルタワーTypeG。

ですが、このフロアは前フロアほど突破口が薄いわけではないため、突破に挑戦する価値は十分にあるといえます。

スポンサードリンク

GRADE Sを狙うために

さて、今回から追加されたチャレンジフロア「EX FLOOR」に挑戦するためには、このフロアでGRADE Sを叩き出す必要があります。

EX FLOORは冗談抜きで凄まじい難易度なのでたぶん攻略記事かけない無理やりEX FLOORへの扉をこじ開けるのは正直あまりおすすめできませんが、せめて挑戦したいというキャプテンへ向けて、ここではスコアを伸ばすプレイングを軽くまとめてみます。

過去のスコアの稼ぎ方の記事も参考にしていただければ、高GRADEも獲得しやすくなるかな、と思います。

 

まず、編成時点で防御ダウンを入れておきましょう。スコア稼ぎの肝はいかにダウン中の巨夜獣を防御ダウン状態で殴る事ができるかにかかっています。

攻略編成に防御デバフを採用している場合、ダウン時にスキルチャージを間に合わせられるかと、ダウンターン終了後の通常ターンで防御デバフをもう一度打てるかの2点に注意しましょう。

ダウンターンを優先して通常時に防御デバフを使用しない手もありますが、ダウンターンでいくらスコアを稼いでも、通常ターンが抜けられなければ意味がありませんのでその点にもご注意を。

攻略時に防御デバフを使用しており、ダウンターンも考えるとスキルのリチャージが難しい場合は、更に編成に防御デバフ持ちを一枚追加するのもいいでしょう。通常時とダウン時のデバフ要員を分けることができます

速度デバフも持ち込めるのであれば持ち込みましょう。ダウンターンを引き伸ばす事ができます。

 

編成が組めたら、まずは一度ダウンターンでデバフを使用してクリアが可能か試してみましょう。クリアできない編成ではスコア稼ぎも何もあったものではありません。

 

クリア可能なスコアを稼げる編成が完成したら、最後の仕上げとして通常時のスキルの使用数を徐々に減らしていきます。最低限のスキルで通常時を突破し、ダウンターンのダメージを最適化できます。

 

行動の最適化が終わってなおスコアが足りず、もう少しでGRADE Sが獲得できそうなら、何度も挑戦するのも効果的です。ダウンターン中のクリティカルの数でスコアは数千~1万単位で変わることもあるので。

特にスキル3が育っている☆4がいる場合、スキル3がクリティカルするか否かが分水嶺となることもあるので、ダウンターン中のスキル3のクリティカルだけでも粘る価値はありです。

GRADE Sのボーダーは180000ダメージ程度(174826のAと183556のSを一応確認)なので、現在のハイスコアと再挑戦すると自然と見えてくる自身の平均スコア、アタッカーの強力スキルがクリティカルした場合のスコア上昇量(クリティカルによるダメージ上昇率は1.5倍)などを元に検討し、180000ダメージのラインを超えられるか否かを判断することとなります。

 

攻略情報は以上となります。FLOOR09に比べると辛さ控えめなので、ここまできたら登頂を目指していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました