2018年5月14日21時59分まで開催されている第15回バーチャルタワーTypeG。今回はフロア19の攻略情報と敵の行動・筆者の独断による編成方針をまとめました。
筆者の個人的な調査に基づく情報であるため、間違い等ありましたらご連絡いただけると幸いです。
有利属性「蒼月」有効状態異常「なし」有効耐性「睡眠」
本フロアの有利属性は蒼月です。有効状態異常は「なし」、有効耐性は「睡眠」となっています。
有効スキルは強化解除と防御低下が挙げられています。
有利属性と有効スキルの防御低下以外は18Fと同じですね。睡眠による行動抑制への対策、敵の強化解除タイミング、防御低下を併用した大ダメージスキルが勝利の鍵となります。
18Fとの大きな違いは全体睡眠が登場するところです。味方が全員眠ってしまったり、起きている一人だけが集中攻撃されたりする場面が頻発します。クリマラ中は睡眠に悩まされまくりました……
本作では睡眠を解除しないよう、単体攻撃では起きているキャラを優先的に攻撃する仕様が搭載されています。特に回復役の睡眠耐性を重視し、さらに状態異常回復も携えていると睡眠に悩まされることは少なくなるでしょう。
ボスの強力スキルまとめ
ボスの強力スキルは全体睡眠攻撃・攻撃力アップ攻撃・全体睡眠攻撃・全体強攻撃・攻撃力アップ攻撃となっています。
強力スキルのチャージターンはそれぞれ0ターン、1ターン、0ターン、2ターン、1ターンとなっています
攻撃力アップからの睡眠攻撃が中々に厳しく、その後の単体攻撃も合わせて誰か一人が落ちることもままあります。18Fほどの圧倒的ダメージは叩き出してきませんが、回復をきちんとした上でできることなら強化解除を使用していきましょう。
睡眠状態を維持されてのジリ貧だけは避けたいところです。
おすすめ編成方針
何度かの試走と管理人の独断と偏見を元に編成方針を組んでみました。編成画面上の絞り込み検索を併用し、該当するキャラクターを優先的に編成すると突破の糸口が見えると思います。
睡眠耐性を持つ回復役、さらに言えば状態異常解除持ちを編成することが最優先です。一気にリカバリー不能な状態まで追い込まれることは多くないマップですが、その多くない例のひとつが回復役の睡眠です。回復不能な状態で攻撃アップ後の攻撃まで許してしまうと、アタッカーが沈んでダメージレースに勝てなくなったりします。また、睡眠状態による手数減少もストレートな痛手となりますので、睡眠はなる早で回復して総ダメージ量を稼ぎたいところです。手持ち次第では弱点で大ダメージをもらってしまう碧月以外の出張もありだと思います。
ついで編成したいのは強化解除。安全を考慮し睡眠耐性があるメンバーがいれば優先して採用しましょう。攻撃アップと睡眠攻撃が絡む場面が多いため、高火力の睡眠攻撃で体力をかなり削られつつ味方が多数眠らされ、さらに次の単体攻撃までバフが残っているため、一人倒されてしまうという場面が散見されました。
残りは火力が期待できるキャラを優先し、できれば防御デバフ持ちを投入したいところです。[マイコーデ]小百合は睡眠耐性こそありませんが強化解除と防御ダウンを同時に満たせるため、所持している場合は編成することで火力枠を確保しやすくなります。
状態異常による搦め手が通用しないフロアです。火力と睡眠・バフ対策の両立できる組み合わせを絞り込み、登頂にリーチを掛けたいところです。
コメント