【オルガル】回復対策が肝!第31回バーチャルタワーFLOOR10攻略&GRADE Sへの道

オルタナティブガールズ

スポンサードリンク

※画像はゲーム『オルタナティブガールズ2』より

  • 久々のダメージ判定型回復夜獣登場!単体速攻撃破で回復を避けろ!
  • Wave3に復活あり!振り袖直美を優先撃破!
  • GRADE Sにはターン数削減が有効!回復対策でスコアを伸ばそう!

こんにちは、アニとゲ管理人です。

今回は第31回バーチャルタワーのFLOOR10攻略をまとめました。

 

本フロアをGRADE S以上でクリアすることでEX FLOORが開放されます。

チャレンジを目指すキャプテン向けに、軽くですがGRADE S取得のための情報もまとめておきました。

 

管理人が個人的に調査してまとめた情報であるため、間違い等ありましたらご連絡いただけると幸いです。

 

無理せずに行きましょう!

スポンサードリンク

有利属性:新月 回復に悩まされる場面多数

本フロアの有利属性は新月、有効状態異常は暗闇、有効耐性は毒で、有効スキルは防御力ダウンと攻撃力アップが挙げられています。

 

本フロアでは強力な回復を持つ敵が頻出します。

防御ダウンや攻撃アップで回復役を倒すのは有効な戦術と言えます。

ただし、十分な回復力があるチームならある程度相手に回復させて時間を稼ぎ、その間にスキルの回復を待つ手も使えます。

 

新月・満月FLOOR共通の特徴である「不利属性なし」が活かせるFLOORです。

複数の色から強力な回復役を持ち出して回復合戦に持ち込み、新月アタッカーの大火力スキルを回復させる手が使えます。

回復役のスキルは上がっていてもアタッカーに不安がある場合は、採用を検討してみてください。

スポンサードリンク

各Waveの敵まとめ

  • Wave1

回復型夜獣と骨型夜獣が登場。

 

骨夜獣はカウント0で単体大ダメージ、回復型夜獣はいずれかの体力が半分程度まで下がると回復を多用します。

 

単体大ダメージ攻撃が集中すると味方があっさり落とされてしまいます。

回復型夜獣の行動順を見つつ骨型夜獣の体力を半分近くまで削り、回復される前に単体攻撃スキル等で1体撃破してしまいましょう。

 

後は同じ手順でもう1体の撃破を狙いつつ、回復合戦で粘ることも考えて立ち回りましょう。

特に骨の一撃で体力が減ったメンバーを落とされないように注意すれば、時間をかけて突破する事が可能になってくるはずです。

  • Wave2

撫子島の花と夜兵が2体ずつ登場。

撫子島の花は毒攻撃を連発。夜兵はカウント0で猛毒攻撃(単体)を使用してきます。

 

本フロアで一番毒の脅威が強いWaveと言えます。

毒→状態異常解除→毒→猛毒と畳み掛けられるとかなりキツイです。

対して攻撃力そのものは高くないため、スリップダメージを加味しても毒だけならなんとかなる場合も多いです。

 

猛毒に注意しつつ、中央突破を目指すのが安定すると思います。

毒のばら撒きの方が脅威なら左右からとなりますが、猛毒の存在は忘れないようにしましょう。

  • Wave3

中ボスはシルビア・直美・ナタリー・真知です。

シルビアは毒攻撃(単体)や強化解除攻撃(単体)を使用。カウント0で防御力ダウン攻撃(全体)。

直美は全体状態異常解除スキルを使用。カウント0で全体回復攻撃(全体)。倒れている味方がいる場合、復活を使用します。

ナタリーは攻撃(全体)を使用。カウント0で毒攻撃(全体)。

真知は防御力アップを使用。カウント0で攻撃力ダウン攻撃(全体)。

 

回復持ちの直美を最優先で撃破しましょう。

他の敵をガンガン倒しても復活で元の木阿弥になります。

その後は防御力ダウンで事故を誘発するシルビア、毒をばらまいてくるナタリーと撃破するのがおすすめ。

最後に残った真知にはガッツリ持久策を取ってもらい、スキル回復に回りましょう。

  • Wave4

ベルル・メーヤ姉妹が骨型夜獣を伴ってキャプテンの前に立ちはだかります。メーヤ様連続出撃お疲れ様です

 

ベルルはカウント0で猛毒スキル(全体)。メーヤはカウント0で大ダメージ攻撃(全体)を叩き込んできます。

骨はカウント0で大ダメージ攻撃(単体)を使用してきます。

 

メーヤのスキルカウント0でチームが灰燼に帰すため、まずはメーヤを7ターン以内に撃破することから考えましょう。

ターン数には多少の余裕があるため、ベルルや骨に対処する余裕を持ちやすいのが救いです。

ベルルと骨では個人的に骨のほうが脅威だと思いましたが、毒対策が足りていないなら猛毒潰しのためにベルルを倒す方へ舵取りをしたほうがいいかもしれません。

うまく逆算できれば、想像よりは余裕を持って戦えるWaveです。

  • Wave5

最終Waveは玲・千穂・未幸となっています。

最大ダメージがスコアに影響するボスは千穂です。

 

玲は攻撃(全体)、自身の素早さアップ攻撃(全体)を使用。スキルカウント0で自身の攻撃力アップ攻撃(全体)。

千穂は防御力ダウン攻撃(単体)、大ダメージ攻撃(単体)を使用。スキルカウント0で強化解除攻撃(全体)。

未幸は単体状態異常解除スキルを使用。スキルカウント0で全体回復攻撃(全体)。元となったトワクロ未幸が持つ復活は使用してこないようです。

 

これまでのWaveに比べるとかなり与しやすい敵編成と言えます。

強化解除のタイミングがはっきりしているのもあり、バフの戦略もかなり立てやすくなっています。

火力も(バフ中の玲も含め)高くはなく、注意すればダメージ面で負けることはかなり少なくなります。

回復役の未幸による復活もないため、撃破順も自由にできます。

ただし、未幸の回復力はあなどれないので千日手にならないよう注意しましょう。

 

個人的には未幸→千穂→玲の順での撃破を推奨します。

殴れば倒せる状況まで持っていき、その後は殴り倒す、シンプルな戦略で大丈夫です。

このWaveまでこれたなら、後は蓄積ダメージさえ気をつければ突破は目の前です。

最後の一歩、頑張ってください!

スポンサードリンク

回復を防いでターン短縮!GRADE Sへの道

本フロアでGRADE Sを取得することで、EX FLOORが開放されます。

GRADEを上げるためにこのフロアで重要となるのは、行動回数を如何に短縮するかです。

 

VTのスコアはボスへのダメージと行動回数で決まります。

本フロアでは行動回数が増えてしまう原因となる回復持ちの敵が多いため、如何に回復を使わせないかが重要となってきます。

 

Wave1では回復スキル使用のしきい値をまたがないようにギリギリまで削り、トドメは一気に刺してしまいましょう。

倒す場合はなるべく左右の回復スキル持ちから攻めることで、回復手段そのものを断つことができます。

 

Wave3では回復の他復活も持つ直美を如何に手早く落とせるかが重要となります。

また、防御力アップを使用してくる真知も優先的に攻撃できれば、残りのシルビア、ナタリーの撃破も短縮が狙えます。

 

Wave5では攻略で述べたとおり未幸から撃破することで、やはり回復による手数の増加を抑えられます。

ただし、千穂に与えた最大ダメージもスコアに影響するため、未幸を倒しつつ千穂へのダメージを増やす方法も模索する必要があります。

現時点では復活を確認できていないこと、千穂の強化解除で最大ダメージの準備が中座する可能性があることなどを考慮し、千穂を強スキルで撃破→多少の回復には目をつぶり、残りのスキルで未幸を撃破という手順もありです。

 

なるべく相手の回復を許さず千穂に最大ダメージを叩き込める手順を構築できれば、その時点でGRADE Sに達していない場合でも、千穂への攻撃がクリティカルすればSに届く可能性もあります。

クリティカルを引けるまでチャレンジする価値はあると思います。

 

記事は以上となります。お読みいただきありがとうございました。

 

管理Twitterはこちら!主に更新情報を配信しています。よろしければフォローお願いします。

管理人の中の人のTwitterはこちら!普段のつぶやきはこちらで行っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました