【オルガル】防御バフの前に大火力を封殺せよ!第30回バーチャルタワーEX FLOOR1攻略!

オルタナティブガールズ

スポンサードリンク

※画像はゲーム『オルタナティブガールズ2』より

  • 最大の脅威は未幸!猶予のあるうちに撃破を推奨!
  • 防御バフが厄介なので強化解除も有用!
  • 暗闇で非ダメージ軽減も効果大!速攻が無理なら試してみよう!

こんにちは、アニとゲ管理人です。

今回は第30回バーチャルタワーのEX FLOOR1攻略情報をまとめました。

管理人が個人的に調査してまとめた情報であるため、間違い等ありましたらご連絡いただけると幸いです。

スポンサードリンク

有利属性:蒼月 厄介な防御バフにも注意!

 

本フロアの有利属性は蒼月、有効状態異常は毒と暗闇、有効耐性はなしで有効スキルには強化解除と防御ダウンが挙げられています。

 

後述の通りチーム崩壊の原因となるような攻撃を行ってくる敵は限られ、敵の防御バフの影響で想像以上にダメージが通りづらくなるため、単体防御ダウンを持ち込んで2~3ターンかけて1体撃破を狙う戦法を取るのがいいと思います。

 

前述した通り防御バフを使用してくるため、強化解除でバフを減らせると、撃破までの時間が短くなります。

撃破が早ければ早いほど受けるダメージを減らせるため、強化解除も有無によって突破率が変動する印象です。

 

また、敵はそれなり以上のダメージを出してくるため、暗闇が非常にいい仕事をするフロアでもあります。

ミスとクリティカルは重複しないようなので、暗闇のダメージ減少期待値は他のフロアより高いと言えます。

特に速攻がかけられず、防御バフのある状態での削り合いになった際の生存率が大きく上がります。

 

有効耐性なし(事実、状態異常の使用は確認できていません)なので、強力なメンバーを耐性関係なしに並べることが出来ます。

また、回復役の状態異常解除スキルも小回復として使えるのは利点と言えます。

スポンサードリンク

敵編成&行動紹介

EX FLOORは1Wave構成となっています。

編成は直美・乃々・未幸・結衣です。

 

直美はスキルカウント0で全体防御アップ&ダメージ軽減を使用。通常時は全体小回復攻撃(単体)や全体クリティカル率アップ攻撃(単体)を使用してきます。

乃々はスキルカウント0で自身の攻撃力アップ攻撃(全体)を使用。通常時は自身の速度アップ攻撃(全体)や攻撃スキル(全体)を使用してきます。

未幸は最初のスキルカウント0で防御ダウン攻撃(単体)を使用、次のスキルカウント0で大ダメージスキル(単体)を使用してきます。以降は防御ダウンと大ダメージスキル(単体)をループするようです。通常時のスキル使用は確認できませんでした。

結衣はスキルカウント0で攻撃ダウン攻撃(単体)を使用。通常時は全体継続回復攻撃(単体)や全体弱化解除を使用してきます。

 

乃々の攻撃力アップや直美の全体防御アップ&ダメージ軽減が目に付きますが、筆者が一番脅威だと感じたのは未幸が2回目のスキルカウント0時に放ってくる攻撃スキル(単体)でした。

直美のクリティカル率アップが仕事をした場合、体力を一気に持っていかれます。

これが防御バフなどで長期戦必死となった状況で発生するため、一気にチームが崩壊するきっかけとなります。

 

ある程度以上の回復役を編成できる場合には、この大ダメージでの事故が一番の脅威だと考えています。

そのため、クリアを狙う上では未幸から突破するのが安定かなと思います。

幸い、大ダメージが飛んでくるまでは5ターンほどかかります。

うち3ターンは防御バフがからみますが、落ち着いて優先撃破すれば事故る前に倒すことが可能です。

 

その後は一気に体力を持っていかれる事故が減るため、防御バフで粘られ、クリティカル率アップで未幸健在時ほどではないとはいえ事故のきっかけとなる直美を落とし、攻撃力アップで安定したダメージを出してくる乃々、最後に回復・デバフ役でダメージはそこまで高くない結衣を倒すのが安定パターンだと思います。

 

他には防御バフ前に直美を撃破してクリティカル率アップによる事故を避けつつ速攻を狙う・未幸よりも総ダメージ量が多くなる傾向にある乃々を突破するなどの形もありです。

削り合いで明らかにダメージを与えられていないなら直美を、逆にダメージは与えられているもののそれ以上のダメージを全体で受けているなら乃々を狙い、敗北の原因から逆算して撃破順を決めましょう。

本フロアの難易度はクリティカル率アップ時にクリティカルが出るか否かの影響も大きいため、直美と乃々では直美のほうがより早く撃破したいかなという印象です。

 

記事は以上となります。お読みいただきありがとうございました。

 

管理Twitterはこちら!主に更新情報を配信しています。

管理人Twitterはこちら!普段のつぶやきはこちらで行っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました