※画像はゲーム『オルタナティブガールズ』より
2018年7月26日21時59分まで開催されている第28回バーチャルタワー。この記事ではEX FLOOR1の攻略を行っていきたいと思います。
EXフロアはクリアすること自体が勲章と言える高難易度クエストとなっています。
クリア出来ない可能性も十分にあります。
同時にEX2とEX3も開放されているはずなので、他のフロアを先に突破する事も視野に入れて柔軟に挑みましょう。
本記事の内容は筆者が個人的に調査したものであるため、間違い等ありましたらご連絡いただけると幸いです。
有利属性:碧月 有効状態異常:なし 有効耐性:毒
EXフロア1の有利属性は碧月、有効状態異常はなし(暗闇と毒が通るのを確認)、有効耐性は毒となっています。
有効スキルは強化解除と攻撃ダウンです。
EXフロアは1Waveです。
後のWaveを考えてスキルを温存する必要はありません。前回のVTでこれに気づかず「なんとか2wave目の編成だけでも見よう」と全力を出したらそのままクリアになったのはいい思い出
記述の通り暗闇や毒が通ることを確認しています。
耐性表示は確認していません。
難易度的に採用する余裕があるかという問題もありますし、本フロアの敵は状態異常解除を使用するため微妙なところですが、編成に詰まった際には特に暗闇を活かせる道を探すのも手かも知れません。
後述の通り防御系バフが強烈なフロアなので、強化解除の有無でダメージ期待値が大きく変わります。
単体のものを用意して相手を集中砲火するか、全体のものを用意して一気に詰めるのかはキャプテンの手持ちと方針次第でしょうか。
筆者は全体強化解除を持つ[レディースチュワード]真知を所持していたため全体強化解除を使用して戦いました。
敵編成&行動まとめ
EXフロア1の敵編成はトワクロシルビア・アナザーカラー水着つむぎ・セーラー愛梨・ゴスロリ未幸となっています。
シルビアは通常時に単体攻撃+自身の防御上昇、全体攻撃+自身の速度アップを使用。スキルカウント0で全体攻撃を使用します。
つむぎは通常時に全体攻撃+毒、全体攻撃+全体速度上昇を使用。スキルカウント0で全体猛毒付与を使用します。
愛梨は通常時に単体攻撃+攻撃力低下、全体攻撃+防御低下、単体攻撃+状態異常解除を使用。スキルカウント0で全体防御上昇&ダメージ軽減を使用します。
未幸は通常時に単体攻撃+全体継続回復、単体攻撃+防御低下を使用。スキルカウント0で単体大ダメージ攻撃を使用します。
火力が高く速度も早めですが、通常攻撃も使用してきます。情報を集めるためにリトライを繰り返して確認する限りではスキルカウントが0になってから通常攻撃が混ざり始めるようです。
愛梨の防御上昇&ダメージ軽減は再使用までのスパンが効果時間よりも長いため、強化解除せずともバフがかかっていない状態が3ターンに1回回ってきます。
筆者の戦略&編成方針まとめ

記事執筆時点の筆者のスコア
ここからは筆者なりに考えた戦略と編成方針をまとめました。
本フロアは通常攻撃なども行動に入っているため、ある程度耐えながら戦う事も出来ます。
本フロアで厄介なのは愛梨の防御上昇&ダメージ軽減……ではなく、未幸の継続回復だと思っています。
防御系バフには切れ目がある上に、ある程度の火力を確保できればバフ状態でも多少なりとダメージが通ります。
継続回復はこの多少なりのダメージをチャラにしてしまいます。
また、この継続回復は強化解除時の判定で他のバフよりも優先的に解除されるため、強化解除の邪魔になりうるという側面も持ちます(強化状態を「ひとつ」解除するスキルの場合)。
なんとか通したダメージを回復され、強化解除を使っても防御バフが消えずに残る。
本フロアの継続回復はかなり厄介な存在なのです。
そこで筆者は味方側も十分な回復を確保しつつ未幸を落とす戦法をとりました。
未幸撃破後は愛梨を削り、戻ってきた強化解除を始めとしたスキルを注ぎ込んでこれを撃破。
後はつむぎ→シルビアの順で突破しました。
スキルの使用タイミングで心がけたのは防御バフの切れ間に大火力を叩き込むこと。
本フロアでは復活を確認していないため、ここぞという場面では防御大デバフ+単体大ダメージを叩き込み、とにかく1体を落としてしまうことを狙います。
この組み合わせは切り札としてなるべく温存しつつ、他のスキルは効率無視でバフの上からでも少しでも多くダメージを入れておくようにしました。
編成の上では強力な回復役と先述の一点突破のための防御デバフ、単体極大以上の大ダメージスキル、各種バフは入れておきたいところ。
強化解除も継続回復を切り、未幸突破後は防御バフを切れるためなるべく編成したいです。
単発火力の高さを鑑み、有利属性によるダメージ軽減も無視できません。
また、有効スキルとして上げられている攻撃低下も、特に通常攻撃が行動パターンに入る前のダメージを防ぐのに有効です。
単発火力が高めなスキルカウント0周辺ではダメージ軽減もかなり仕事をするため、全体攻撃デバフとダメージ軽減を併せ持つ[地獄の処刑人]乃々はかなり有効で、筆者にとって突破のキーカードになりました。
攻撃デバフやダメージ軽減等がない状況では1人が集中砲火されると落ちてしまうため、最終的にはタゲ運も求められます。
プレイングを詰めて行けば運は試行回数で押し流せるので、どうしても「誰かが」落ちて作戦が崩れる場合は運良くターゲットが分散して誰も落ちない状況に持ち込めるまでリトライしてみる価値はあると思います。
突破口が見えない場合、他のフロアに移ることをおすすめします。
EXフロアはクリアする必要がないチャレンジコンテンツです。
その中のひとつに固執して、すでに開放されているにもかかわらず残りのフロアにチャレンジしないのはかなりもったいないと思います。
攻略記事は以上となります。少しでも多くのキャプテンの参考になれば幸いです。
コメント