※画像はゲーム『オルタナティブガールズ』より
※2018年11月24日追記:追記時点で開催されている第33回バーチャルタワーのFLOOR 09は本フロアとほぼ同様の構成となっております。
攻略法もそのまま転用できますので、よろしければ攻略にお役立てください。
今回は正式に毒と暗闇、そして魅了が有効状態異常に追加されています。
魅了が使えれば鬼の防御バフや全体大ダメージ、紅蠍の大ダメージスキルをスキップできる可能性が出てくるため、攻略の幅が(運頼みですが)広がります。
2018年6月24日21時59分まで開催されている第27回バーチャルタワー。この記事ではフロア10の情報・敵編成と行動・攻略法をまとめました。
また、EXFLOOR挑戦のために必要な「クリアランクS」を目指す攻略法も付記しました。
仕様変更によりかなり難易度が上がっている印象の強いバーチャルタワーですが、直前のVTGよりは与しやすい難易度という印象です。
本記事の内容は筆者が個人的に調査したものであるため、間違い等ありましたらご連絡いただけると幸いです。
有利属性:蒼月 有効状態異常:毒 暗闇 有効耐性:毒
フロア10は有利属性が蒼月、有効状態異常がなし、有効耐性が毒となっています。
有効スキルには強化解除と防御ダウンが上げられています。
有効状態異常がなしとなっている本フロアですが、普通に状態異常が入る場合があります。筆者が確認した状態異常に関しては各Wave毎にまとめてあります。
各Waveの注意点まとめ
実際の敵編成と、立ち回り上の注意点をまとめました。
- Wave1
夜兵とメーヤ様が相手です。夜兵はスキルカウント3、メーヤはスキルカウント1で開始です。
メーヤはカウント0で全体毒を放ち、その後はスキルカウント7となります(0時の行動は未確認ですが、全体に大ダメージを入れてくるものと思われます)。
夜兵はカウント0で単体毒攻撃を放ってきます。
全員に暗闇と毒が入ること、メーヤに混乱耐性があることを確認しています。
メーヤを先に落とすことに気を払えば、安全に突破できる方も多いWaveだと思います。他色出張などで防御面に不安がある場合、メーヤの2度目のスキルカウントが0になるまでに倒せるめどが付けば左右の夜兵を先に落とせば相手の手数を減らすことが出来ます。
- Wave2
鬼と撫子島の植物が登場します。鬼はスキルカウント0で全体防御力アップを使用します。
鬼の二度目のスキルカウント0は全体超大ダメージ。攻撃デバフと防御バフを入れても耐えきれません。バリアもあれば何とかなりますが、このスキルの対策をするよりは倒してしまったほうが良いでしょう。
植物は毒を使用。頻度はそれなりという印象です。
全員に暗闇と毒が通りました。混乱は鬼も植物も耐性を持つことを確認済み。
鬼の殲滅を最優先にしましょう。スキルカウントが2回ゼロになると一巻の終わりです。
防御アップ対策の強化解除や王道の防御デバフ、味方の攻撃アップなどを注ぎ込んで倒してしまいましょう。
植物も防御アップ状態となりダメージがあまり通らなくなりますが、ここはこれ幸いと通常攻撃で回し、鬼撃破のために使用したスキルを回復してしまいましょう。
次のWaveは中ボス戦なので、スキルは回復しておくに越したことはありません。
- Wave3
中ボス戦はナース玲・クイーンナイト恋・ブルマ直美・ナース愛梨です。
スキルカウントは玲・恋・直美が2、愛梨が1。
玲はスキルカウント0で単体大回復。また、通常時は継続回復や全体状態異常解除を使用してきます。バーチャルタワー特有の復活は所持していないらしく、誰かが倒されていても普通に行動します。
恋はスキルカウント0で単体大ダメージ。通常時は自身の速度や攻撃を上げてくるため、スキルカウント0の攻撃と合わさるとかなり体力を持っていかれます。
直美はスキルカウント0で全体大ダメージ攻撃。自身の速度アップも行ってきます。
愛梨はスキルカウント0で単体大ダメージを放ってきます。また、通常時に単体速度低下も使用してきます。
毒と暗闇が全体に入ることを確認。混乱耐性も変わらず設定されているようです。
復活こそ無いものの、玲の各種回復行動はかなり厄介です。個人的には玲から倒すことをおすすめしますが、復活は使用してこないため他の敵がキツイなら後回しでも問題ないと思います。
個人的に次に苦労したのは恋の攻撃バフ+単体大ダメージでした。なので、A→B→CかDの順番での撃破をおすすめします。
- Wave4
紅蠍さんとイルシニキ、ジャギーが登場。紅蠍のスキルカウントは2で開始。
イルシニキは安定のイルシールドを多用してきます。前回同様、不必要に打ち続けることは少ないようです。
紅蠍のカウント0時行動は全体毒です。
ジャギーは全体攻撃アップを使用してきます。初手からガンガン……という感じではありませんが、使用されると被ダメージが激増します。
全員に毒が入るのを確認。暗闇も耐性表示が確認できませんでした。混乱は紅蠍に耐性表示を確認。
B→Cと倒してから粘ってスキル回復をはかりましょう。ボスに投入できる火力が増やせ、回復によるチームの建て直しも可能となります。
- Wave5
バレンタインシリーズの真知・ナタリーとアリス乃々が相手です。ボスは乃々。スキルカウントは乃々が3、ナタリーが2で開始。
真知はステータスエラーで毒と刻印を付与してきます。後述の乃々のスキルのダメージが上がる形です。
乃々はスキルカウント0で状態異常時ダメージアップ攻撃を使用してきます。また、速度アップや継続回復を使用してきます。
ナタリーはカウント0でクリティカル率アップを使用してきます。また、単体防御ダウンも使用して来る他、状態異常時には状態異常解除攻撃を使用してきます。
暗闇と毒が普通に入るのを確認しました。混乱は乃々に耐性を確認。
刻印・毒・防御低下が入った状況からの状態異常時ダメージアップ攻撃が驚異です。継続回復も厄介なので、乃々を全力で倒す事が重要になるかなと思います。
残りはお好みで。個人的にはバフ・デバフをきっちり使用してくるナタリーを倒す方が安定するという印象です。
おすすめの編成方針
筆者がいくつか編成を組み替えて考えたおすすめの編成方針を纏めました。基本となる属性染めやアタッカー、回復役については省きました。
有効状態異常として上げられてはいませんが、暗闇や毒が普通に使用できます。ボス編成に状態異常解除があるから有効扱いじゃないのか、記述忘れか、はたまた実装直前で仕様変更があったのか……書くだけ書いておいてくれればいいのに
暗闇・毒共にスキルレベルの高いメンバーがいれば連れて行く価値があるかと思います。特に、鬼の防御アップに対しては毒のスリップダメージが有効だったりします。
全体的にトータルでどう立ち回るか次第で難易度が変わるフロアです。どの敵を危険視してどのように倒すかを考えることで、突破がぐんと近づきます。
まずはとにかく頂上の景色を見てみましょう!
Sランクを目指して
今回もEXFLOORの解放条件に本フロアでのSランク取得が設定されています。
ここからはSランク取得を目指すキャプテン向けの内容となります。
まず、スコアは総行動回数とボスへのダメージで決定されます。
そのため、いかに行動回数を減らして突破し、いかにボスへのダメージを増やすのかが肝となります。
行動回数を減らすためには全体攻撃を多用するのが常道ですが、本FLOORではWave2の鬼とWave4のイルシニキによる防御アップへの対策や、Wave3の玲、Wave5の乃々による継続回復への対策をすることも重要になってきます。
全て強化解除や速攻撃破が有効です。特に鬼の防御バフを発動前に阻止できると、総行動回数は一気に縮まります。
防御デバフと(可能であれば)速度デバフ、攻撃バフや単体強力スキルを使用して速攻をかけるのが有効です。
発動前の阻止に失敗しても、それまでに大ダメージを与えていれば後の撃破も楽になります。手数は大きく減るはずです。
ボスへのダメージ増加は、防御デバフや攻撃バフ、単体強力スキルが有効です。
本フロアのボスは乃々となっています。継続回復も厄介なので、先述の有効バフ・デバフ・スキルを併用して一点突破を狙いましょう。
防御デバフ役・攻撃バフ役・単体強力スキル持ちを編成し、Wave2とWave5でスキルをガッツリつぎ込む形で立ち回るのが理想です。
また、それでもA・Bランク止まりの方は乃々への単体強力スキルでクリティカルが出るまで粘る「クリマラ」もおすすめです。クリマラだけでクリアランクが1つ上がることもよくあります。
クリマラはバーチャルタワーを詰める上で避けては通れない道なので、この機会に体験してみるのもいいかもしれません。
以上の要素を意識すれば、一気に道は拓けるはずです。
コメント