【オルガル】第26回バーチャルタワー18F攻略&おすすめ編成方針

オルタナティブガールズ

スポンサードリンク

※画像はゲーム『オルタナティブガールズ』より引用

2018年5月29日21時59分まで開催されている第26回バーチャルタワー。この記事ではフロア18の攻略として情報・敵編成と行動・おすすめ編成方針をまとめました。

 

筆者が個人的に調査したものであるため、間違い等ありましたらご連絡いただけると幸いです。

スポンサードリンク

有利属性:碧月 有効状態異常:毒 麻痺 暗闇 有効耐性:睡眠

フロア16は有利属性が碧月、有効状態異常が麻痺暗闇、有効耐性は睡眠となっています。

有効スキルには「麻痺」と「防御低下」が上げられています。

 

複数の状態異常が通るため、プレイヤーは多くの選択肢から使用するキャラを選べるようになっています。

特にクリアを目指すプレイヤーは有効状態異常を持つメンバーがいないという状況になりにくく、非常にありがたい仕様といえます。

 

本フロアで有効な状態異常の中で一番強力なのは麻痺です。2ターンの間相手を行動不能にできるので、スキルカウント0で放たれる強力な攻撃を回避したり、相手の手数を減らして体力の減少を抑えたりできます。

 

はスリップダメージによる総ダメージの底上げが可能です。固い敵相手の切り札となりえます。

 

暗闇は確率でミスを誘発し、被ダメージを軽減する事ができます。他の状態異常に比べると勝敗に直結しづらいですが、編成できれば安定度が増すのも事実です。

 

睡眠は食らうと何もできなくなります。攻撃を受けると確率で目を覚ましますが、本作の思考ルーチンは睡眠中のキャラをあまり狙わないものとなっているため、想像以上に拘束時間が長くなることも。

スポンサードリンク

各Waveの注意点まとめ

実際の敵編成と、立ち回り上の注意点をまとめました。

  • Wave1

四匹の虎が相手です。BとCがスキルカウントを持っています。まずは通常行動で防御力を上げ、持久戦を挑んできます。

スキルカウント0での行動は全体の素早さアップ。素早さアップ状態では画面下の行動予想が敵で埋まることも珍しくありません。持続が1ターンなのが救いです。

素早さアップ後の猛攻を意識して左右を潰しておくか、素早さアップが入る前に中央を突破するかの二択を迫られることになるでしょう。回復役が育っている場合、猛攻さえしのげれば回復スキルのみの消費で突破を目指すことも可能です。

  • Wave2

撫子島の植物と電気鼠が登場。全員スキルカウント2の状態で開始。

植物単体睡眠(ダメージ無し)を使用してきます。

植物スキルカウント0攻撃力アップ電気鼠スキルカウント0全体睡眠攻撃です。

 

植物による睡眠攻撃と攻撃力アップの合わせ技が厄介です。電気鼠全体睡眠攻撃もかなり睡眠率が高いため耐性次第では全く動けなくなることも

脅威度としては睡眠対策があれば植物の方が高く、なければ電気鼠の方が高い印象です。ただし、植物は単体睡眠スキルを連発して攻撃バフを生かさない場合があるため、電気鼠を先に倒してしまうほうが被ダメージを抑えやすいです。

  • Wave3

中ボス戦は体操服日奈・体操服結衣・チアリーダー乃々です。スキルカウントは結衣が0、乃々が2、日奈が3。

日奈はスキルカウント0で大ダメージを放ちます。後述の結衣の攻撃力アップと合わさると致命傷になることも。

結衣がスキルカウント0で全体の攻撃力を上げます。また、防御力ダウンも使用してくるため、デバフまで貰ってしまうとガツンと行かれる場合もあります。

乃々はスキルカウント0で全体の体力を大幅回復してきます。集中攻撃で稼いだダメージを巻き返されてしまいます。状態異常もリステーツで解除してきます。また、敵が倒れている場合蘇生も使用してきます。

 

どの敵もかなりの脅威となります。麻痺を持ち込んで、強力スキルのどれかひとつでも封じたいところです。

まずは乃々を倒す必要があります。回復されるとそれまでの攻撃が無駄になってしまいますし、復活されるのも脅威です。他の敵を麻痺させても彼女に回復されてしまうので、行動抑止も不可能になって突破が一気に困難になります。残りの2名は防御デバフが驚異となる結衣が優先だと考えますが、乃々ほどは順序による影響が大きくない印象です。

  • Wave4

ベルル・鹿型夜獣・フード付き(強)が登場。スキルカウントはベルルが3、フードが1。

ベルル通常時に攻撃アップを使用してきます。鹿型全体睡眠を使用。

ベルルはスキルカウント0で全体大ダメージフードはスキルカウント0で全体弱化解除を使用してきます。

 

睡眠対策ができていればベルルから撃破しましょう。出来ていない場合、鹿型の睡眠に悩まされる場合があるので鹿型から処理するのもありです。麻痺があるなら鹿型に入れて、睡眠を回避しながらベルルを倒していくのが安定でしょう。

  • Wave5

ポリス直美、チャイナ詩音、執事玲が相手です。ボスはチャイナ詩音。

ポリス直美にスキルカウントはなく、チャイナ詩音3執事玲2でスタートとなります。

玲が単体速度低下、直美が全体防御ダウンを入れて崩しにかかってきます。詩音は全体継続回復でパーティーの耐久力を上げてきます

直美は強化解除も使用してくるため、バフに頼ろうとしていると意外なタイミングで剥がされてかなり苦労する場合もあります。

詩音カウント0全体攻撃・速度アップを使用してきます。カウント0単体大ダメージを放ってきます。

 

メガライズの強さが身にしみるボス編成です。また、防御ダウンと大ダメージの合わせ技もこちらのメンバーをひとり落とすには十分なものとなっています。

倒す順序はB→C→AかC→B→A。麻痺があるなら詩音に使ってメガライズを打たせずにC→B→Aが安定し、麻痺がなければ多少の被害は目をつぶってメガライズを打つ前にボスを倒すのが安定する印象です。

 

全体的に麻痺・毒・暗闇の効果がかなり高くなるフロアです

スポンサードリンク

おすすめの編成方針

筆者がいくつか編成を組み替えて考えたおすすめの編成方針を纏めました。

 

スキルレベルの上がった全体麻痺スキル持ちメンバー2人編成できればかなり安定しますが、全体麻痺持ち自体が天月メンバーの一部(初期状態では美弥花・シルビア・恋)と[マイコーデ]結衣と[ラブリーポリス]結衣くらいしかいないため、あまりおすすめと言える編成ではありません。が、開放のみであれば羽10枚でメンバーを確保できるため、仮に突破できない場合は天月の開放も視野に入れる価値はあります。開放して連れて行く場合は有利属性である恋がおすすめです。

 

まず、麻痺持ちのメンバーを連れていきましょう。スキルカウント0時の行動を1体でも止められると一気に突破しやすくなります。特全体麻痺持ち(仙術の[マイコーデ]結衣[ラブリーポリス]結衣など)を所持しているキャプテンはプチスキクを使用して麻痺スキルのレベルを上げて連れていきましょう。各Waveで1回は麻痺を使用できるはずです。

 

また、基本ではありますが回復役を確保しましょう。睡眠耐性がないといざという時回復できない場合があります。

 

後は碧月の毒や暗闇を持つメンバーかアタッカーを連れていきましょう。耐性と状態異常を両立できるメンバーがいれば、じっくりと攻略に挑める編成が組めます

 

攻略情報は以上となります。今回のVTは状態異常で突破率を上げられるフロアが多いため、手持ちの状態異常持ちメンバーを「絞り込み」で探して編成を練ってみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました