※画像はゲーム『オルタナティブガールズ』より引用
2018年5月29日21時59分まで開催されている第26回バーチャルタワー。この記事ではフロア17の攻略として情報・敵編成と行動・おすすめ編成方針をまとめました。
筆者が個人的に調査したものであるため、間違い等ありましたらご連絡いただけると幸いです。
有利属性:新月 有効状態異常:睡眠 混乱 有効耐性:麻痺
フロア16は有利属性が新月、有効状態異常が睡眠と混乱、有効耐性は麻痺となっています。
有効スキルには「強化解除」と「弱化解除」が上げられています。
16Fと同様複数の状態異常が通るのはクリアを目指すプレイヤーにとって非常にありがたい仕様となります。
睡眠は決まれば最大3ターン相手の行動を阻止できます。攻撃を食らうと確率で解除されてしまいますが、上手く扱えれば1ターン長い麻痺として使えます。
全体睡眠スキルを持つメンバーが2名いれば、2人で交互に全体睡眠をかけていくことで相手の行動をほとんど止められます。特にスキルレベルが上がっていれば睡眠をループさせることも可能となるので、積極的に採用していきましょう。
混乱は運ゲーとなりますが、上手くハマれば相手のひとりを味方に付けたような戦いが可能です。
麻痺はもらうと何もできなくなるため、手持ちに麻痺耐性を持つメンバーがいれば優先的に編成したいところです。特に回復役が麻痺らされるとダメージが蓄積してしまい、押され気味な展開になりかねませんので注意しましょう。
各Waveの注意点まとめ
実際の敵編成と、立ち回り上の注意点をまとめました。
なお、全体睡眠が使用できるメンバーが2名いれば、全体睡眠を使用して一体ずつ倒していくだけで突破できます。以下の攻略は、全体睡眠が2名編成できない、あるいはスキルレベルなどの関係で全体睡眠が回らない場合の指針としてください。
- Wave1
ブランド豚さんと撫子島の植物が相手です。BとCは最初からスキルカウントが0となっており、Bは全体麻痺、Cは自身の防御アップを使用してきます。Bは自身の攻撃力を上げてきます。攻撃力アップ状態でのダメージは単体攻撃で600程度。
麻痺攻撃が多数飛んでくるため、下手をすると行動不能のまま轢き潰されかねませんが、かかる確率はそこまで高くないようです(耐性なしメンバー4人で挑んで1人が麻痺するか否か程度)
Bの攻撃力アップと麻痺をいなせればスキルを多用せずに戦える敵です。なるべくなら強化解除は次のWaveに取っておきたいですが、Bの攻撃に耐えられない場合は一旦使用してしまうのも手です。
- Wave2
骨2体とベルルが登場。ベルルはスキルカウント0、骨はスキルカウント3で開始。
ベルルはカウント0で全体攻撃力アップを使用してきます。攻撃力アップ状態の骨はそこまで驚異的なダメージを叩き出してはきませんが、ベルルはさすがに体力をガッツリ削ってきます。骨のカウント0は単体大火力です。
ベルルの火力はWave1以上の驚異となるため、速攻で撃破しましょう。強化解除はできればここで使用したいところです。骨はそこまで驚異ではないため、ベルルを突破したら後は無理せずに行きましょう。
- Wave3
防衛装置4体登場。防御アップで身を固め、4ターン後には攻撃バフを使用。攻撃バフ時は全体に400程度のダメージばらまいてきます。
数とバフの驚異を存分に振りまいてきます。攻撃バフ前でもガリガリ体力を削られますが、さらに驚異となるのは攻撃バフ状態での波状攻撃です。攻撃バフを使用した時点で防御バフが切れるため、そこで勝負をかけることになるでしょう。
- Wave4
セーラー小百合・チャイナ玲・チア恋が登場。スキルカウントは小百合が2、玲が2、恋が3。恋は自分に攻撃アップを使用します。真知は強化解除を行ってきます。
恋は全体攻撃アップを使用し、味方単体に防御ダウン・速度ダウンを仕掛けてきます。セーラー小百合も攻撃ダウンを仕掛けてきます。小百合は全体継続回復も使用し、持久戦を仕掛けてきます。
玲のスキルカウント0は全体大ダメージ、小百合のスキルカウント0はダメージ軽減、恋のスキルカウント0は全体麻痺です。
倒す順番は個人的にはA→C→Bが一番のおすすめです。強化解除が返ってきている場合はBの攻撃バフを剥がすのが安定かなと思います。
全体的に睡眠や混乱が非常によく通るため、全体睡眠持ちや全体混乱持ちを他色から連れてきて状態異常ゲーに持ち込むのが得策でしょう。打ちどころの注意点としてはWave3だけ防御バフ終わりまで粘るくらいで、他のWaveではバンバン打って行動不能にしてしまうだけでかなり難易度が下がります。
おすすめの編成方針
筆者がいくつか編成を組み替えて考えたおすすめの編成方針を纏めました。
基本的にはスキルレベルの上がった全体睡眠スキル持ちメンバーが2人編成できれば、睡眠だけで完封が可能なので、全体睡眠2名+攻撃役・回復役の編成をおすすめします。
また、何が何でもひとりは睡眠役の編成をおすすめします。Wave2のベルルやボスのどれか1体など、強力なキャラを眠らせるだけでダメージを大きく抑えられます。混乱役も運が絡む形になりますが、気がつけば味方より敵のフレンドリーファイアのほうがダメージを稼いだりします。ただし、混乱で寝ている相手を攻撃して叩き起こしてしまう場合もあるので同時使用する際にはご注意ください。
また、基本ではありますが回復役を確保しましょう。状態異常解除持ちを選べば麻痺対策にもなります。属性は不問です。
後は新月の攻撃力が高いメンバーを編成しましょう。睡眠持ちを編成する場合は、単体攻撃スキルを持つメンバーを優先したほうが惜しみなくスキルを使いやすいのでおすすめです。
満月・新月フロアは味方が属性による不利を被ることがありません。手持ちから色を問わず柔軟に編成することで、選べる手札が大きく増えます。
どうしても有利属性でないとダメージが稼ぎづらくはなりますが、逆に言えばそれ以外の部分では十二分な活躍を見込めるのです。
攻略情報は以上となります。睡眠で完封を目指してみましょう!
コメント