※:画像はゲーム『オルタナティブガールズ』より引用
こんにちは。昨夜はオルコミ終了がショックでなかなか寝付けなかった管理人です。お知らせに掲載されたプロデューサーからのコメントを見て、運営サイドが現状をどのように捉えているのかが分かりホッとしました。
さて、2018年5月22日16時より『オルタナティブガールズ』にて、新要素「暁の聖域(サンクチュアリ)」のベータ版が実装されています。
早速内容を見てみましょう。
なお、「暁の聖域」は今回のβテストのデータを元に設定を見直し、後日正式リリースになるとのことですので、この記事の内容は本実装される「暁の聖域」と異なる可能性が高いことをご了承ください。
また、筆者が個人的に調査・検討したデータであるためその内容の正確性は担保できかねます。間違いやご意見、情報などございましたらコメントいただけると幸いです。
まずは対象メンバーから

※:画像は「オルコミ」第44回より
「暁の聖域」は、既存カードの性能を強化する才能開花が行えるコンテンツとなっています。
現在公開されている才能開花対象メンバーは
5月分:[選ばれし少女]美弥花[泣かないもん]つむぎ[セクシープリティー]結衣
6月分:[正義の味方参上!]愛梨[おさかなぴちぴち]つむぎ[おさかなぴちぴちC]つむぎ
の6名です。
お知らせによると対象メンバーは1ヶ月を目安に「更新する」と書かれているため、5月の対象メンバーは更新とともに才能開花できなくなるとも取れます。実際に更新されるまでは「追加更新」である可能性も否定できませんし、本実装で再び5月の対象メンバーが才能開花対象となる可能性もありますが、今のところはβの段階から参加しておいた方が得だと思われます。
また、初期に実装されたメンバーが並ぶ中で唯一先日追加されたばかりの「アナザーカラー」メンバーが含まれますが、これは色違いとはいえ実質的な復刻メンバーだからととらえるべきなのでしょう。新旧問わず才能開花を実装していく可能性は否定できませんが。
グループ編成をしてクエストに挑戦しよう!

※:画像はゲーム「オルタナティブガールズ」より
では、実際の挑戦方法を見てみましょう。
まずは上記画像の通り、2チームによるグループ編成を組む必要があります。グループ内のチームメンバー情報はもちろん共有されており、チーム1で使用したメンバーをチーム2で使用する、というようなことは出来ません。
また、通常チームと同様に同一キャラクターをメインメンバーとして採用することもできません。
グループ編成はこれまでのチーム編成とは別枠で保存可能となっています。
また、グループ編成画面でスワイプして入れ替わるのはグループであり、グループ内のチームを切り替えるのはタップ操作である点にもご留意を。筆者は大混乱しました。
グループ編成では前衛と後衛が設けられています。
パッと感じる印象と違い、前衛が防御力アップ攻撃力ダウン、後衛が攻撃力アップ棒業力ダウンとなっているのでご注意ください。
前衛が盾役とおぼえておくといいかと思います。
リーダはチーム1前衛・チーム1後衛・チーム2前衛・チーム2後衛の四人が担当し、それぞれリーダースキルが別個に計算されます。
前衛のリーダースキルは防御アップあり・後衛のリーダースキルは攻撃アップのみという感じの布陣が可能となります。
天級に挑戦するためにはグループ編成時のグループパワー(2チームのチームパワーの合計)が23000以上必要となります。
なお、筆者は蒼月☆3縛りで画像通り32000までチームパワーを稼げたので(注:チャームシールに関しては縛りなし)、ガッツリゲームをプレイされているキャプテンならグループパワー23000の確保はそこまで難しくないかと思います。
実際にプレイしてみた

※:画像はゲーム「オルタナティブガールズ」より
実際に「暁の聖域」に挑戦してみました。
基本的には5×6のマップを移動し、アイテムを探します。アイテムは表示されているものだけではないため、全力で攻略するなら隅々まで探索する必要があります。
なお、探索中はアイテムの他、敵や罠が出現する場合もあります。
シンボルエンカウントでない場合は戦闘は開始前に逃走も可能となっています。
逃走に成功するとシンボルエンカウントとして固定されるようです。
戦闘に入ると通常のバトルとなります。前衛・後衛の補正が高いらしく、ダメージ・被ダメージ共に前衛か後衛かでかなりの差が付きます。
この補正を前提としてか、かなりえげつないダメージが飛び交います。天級では後衛が一撃でダウンしてビビりました。
なお、ゲーム画面上では左から前衛1後衛1前衛2後衛2と並んでいますが、回復スキルの対象選択では前衛1前衛2後衛1後衛2の順序で並んでいます。回復スキルの使用対象を選ぶ際には注意しましょう。筆者はリステーツで2回ほどミスりました。
戦闘は長くなりがちです。理由は前衛の火力がかなり低くなることと、雑魚が割と固いこと。天級はかなりの長期戦と
勝利後にはアイテムがゲットできます(現状勝利時に必ずドロップしていますが、確率ドロップの可能性もあります)。
戦闘後は元気度が減少します。一回ごとに10%の減少となっており、減少が進むと与ダメージが減り・被ダメージが増えるようです。
元気度・戦闘時のダメージ・戦闘不能状態はアイテムによる回復が可能です。
暁の聖域では戦闘間でバフ・デバフ・状態異常を引き継ぎません。そのため、継続回復の持続が不可能となり、とめどない継続回復でパーティーの体力を維持する編成の場合、攻略手順次第ではほとんど継続回復の効果を活かせない可能性もあります。
敵は夜獣の他、オルタナたちや巨夜獣が登場する場合もあります。巨夜獣はダウンターンなしの第2特訓場方式で、超強力な攻撃(VTGや第2特訓場では敗北確定)も使用してきます。
なお、天級の2マップ目をクリアすると撤退するか続行するかが選択できます。
また、2チーム共に敗北した場合にもアイテムが獲得できました(天級3マップ目敗北で2マップ目までのアイテムを獲得)。3マップ目に果敢に挑戦するのもありでしょう。
見事全てのマップを突破できればマップ内で獲得した宝箱から画像の通り報酬アイテムをゲットできます。
運営のバランス感覚が試される新機能
一周年前後から全体的な追加メンバーの性能が洗練され、初期実装組を中心にヘビーユーザーのメンバー使用率にかなりの差が生まれている本作。
今回の才能開花は、特に今まで活躍の場が限られていたメンバーが新たな光を浴びうるコンテンツとなります。
現状、才能開花ではメンバー間の差異の少ない基本ステータスも含めた、全体的なカードパワーの上昇が実施されています(β時点)。上昇値はステータス・スキルともにかなり強力です。
今後のバランスに悪影響、特にインフレによるゲーム難易度の激化が発生しうるリスクを含んだ新機能と結論付けられます。
本実装に向けて、運営のバランス感覚が試されることとなるでしょう。
筆者も全力で追いかけつつ、才能開花の結果も随時更新していきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント