【オルガル】ロイヤルドリームチケットでまず交換すべきは[心配いっぱい]若菜!ドリチケ選択を考察

オルタナティブガールズ

スポンサードリンク

※画像はゲーム『オルタナティブガールズ2』より引用

こんにちは、アニとゲ管理人です。

今回はロイヤルドリームチケットの交換対象を本気で考察していきたいと思います。

※:2019年9月5日時点での内容となります。

 

本記事はあくまで筆者の私見となります。

また、本記事は初心者・初級者向けに、ゲームプレイを一番に重視した形での内容をまとめたものとなることをお断りしておきます。

 

わかりにくいところなどがありましたらお気軽にコメントいただけますと幸いです。

スポンサードリンク

初心者はまず[心配いっぱい]若菜を確保すべき!

早速結論から入りますが、筆者は初心者がロイヤルドリームチケットで確保すべきは[心配いっぱい]若菜であると考えています。

 

[心配いっぱい]若菜の性能は以下の通りです。

[心配いっぱい]若菜のステータス(Lv.70時点)

HP:741
攻撃力:225
防御力:228
耐性:麻痺耐性中・睡眠耐性大
スキル(SL1時のチャージターン):大ダメージ(単体)+状態異常を解除(全体)&再行動(7ターン)味方全体の素早さ&攻撃特大アップ(8ターン)特大ダメージ(単体)+中回復&HP60%以下担った場合に発動する大回復(全体)(7ターン)
※:SL5の場合、チャージターンは5、6、5となる

[心配いっぱい]若菜の特徴は、十分な回復量と強化を兼ね備え、クエストでは弱点をつかれない満月属性であることです。

 

本作に限らずですが、キャプテンが最初に目指すのは「各クエストのクリア」となります。

その過程で以上の特徴が非常に心強い活躍を見せてくれます。

 

特に重要なのが、回復だと筆者は考えています。

 

ある程度メンバーが揃ってくるまではサブメンバーを有利属性でまとめる「属性染め」も難しく、本作の肝となっている感もあるバフやデバフの準備もかなり苦労するでしょう。

 

必然的に与えるダメージは減少しますし、相手の攻撃が来れば無視できないダメージを負ってしまう事となるのです。

 

そこで最初にほしいのが体力回復です。

敗北条件がメンバーの全滅なので、倒れる前に回復できるか否かで難易度は雲泥の差となります。

[心配いっぱい]若菜はスキル3でまず中回復、その後は各メンバーに3回行動するまでの間、体力60%を割った際に大回復が発動する効果が付与されるため、クエストクリアに十分な回復が見込めます。

 

総回復量で見ればより優秀なメンバーはいますし、回復役の確保だけであればすでに所持している☆3メンバーにプチスキルクッキーを使用するほうが確保しやすい傾向にあります。

プチスキルクッキーは1イベントで最大20個ほど確保できますし、イベント報酬のメンバーは周回のみでスキルマックスに必要な専用のクッキーも手に入るので、ある程度プレイを続けていけば他の選択肢も自然と増えていきます。

 

が、ここで重要になるのが属性です。

 

すでに書いた通り、属性が重要となる本作。

有利属性で編成したほうが与ダメージ・被ダメージ共に有利な状況になるのはもちろんですが、弱点属性の被ダメージ増加も無視できません。

 

[心配いっぱい]若菜の属性は満月ですが、本作の満月・新月はお互い相手属性に有利かつ不利となっているものの、クエストでは弱点が適用されない仕様となっています。

そのため、満月・新月はクエストで絶対に弱点をつかれれないという特徴を持っていることとなり、[心配いっぱい]若菜もクエストで弱点による被ダメージ増加に悩まされることがありません。

 

有利が取れない編成では与ダメージが下がり、有利属性による被ダメージ軽減効果も得られないものの、そもそも[心配いっぱい]若菜の役割は回復や後述する強化効果(バフ)がメインとなるので、目を瞑ってでも採用したいメンバーと言えるのです。

 

不利が無いというメンバーそのものの特徴、ここぞという時に十分な回復となるスキル3も強力ですが、スキル2もまた役に立つ場面が非常に多いといえます。

 

スキル2は、攻撃力と素早さを特大アップさせる「メガライズ

今でこそ一時期ほど重要視されなくはなりましたが、非常に有用なスキルであることは間違いありません。

特に攻撃力アップは満月以外の編成で、[心配いっぱい]若菜が火力不足となる問題を軽減……場合によっては十分挽回できるほどの効果を発揮してくれるでしょう。

次に記す通りスキルレベル1でも実質7ターンで戻ってくるよう立ち回ることも可能なため、速攻正面突破とは行かない状況では単なるメガライズ所持よりも一歩抜きん出た活躍が可能となります。

 

最後に残ったスキル1も、とても強いスキルと言えます。

 

まず、状態異常解除の効果が外せません。

特に麻痺や睡眠のような行動不能な状態異常にかかってしまうと、何もできずにボロボロにされてしまうこともあります。

混乱は発動すると味方に甚大な被害が出る場合もありますし、魅了は味方へのダメージこそ無いもののやはり勝ち筋が崩れるきっかけになりかねない厄介な効果です。

毒・猛毒のダメージも最初は無視できないレベルですし、暗闇ももらってしまうとミス連発から負け試合へ直行しかねないリスクがあります。

状態異常をスキル1できっちり解除できることは、クエストクリアを目指す上で強みとなるわけです。

 

余談ですが、[心配いっぱい]若菜は麻痺・睡眠の2つの行動不能に陥る状態異常に耐性を持っています。

状態異常解除を使いたいのに行動不能で使えない……という事態に陥りにくくなっているわけですね。

 

また、再行動という効果も強みです。

単純に攻撃2回(内1回がスキル1によるもの)は一撃として考えれば十二分なダメージとなりますし、スキル1とその後の行動で攻撃対象を変えればダメージを分散させ、他メンバーの全体攻撃で一掃できる可能性を高めることもできます。

もちろん、スキル1で1体倒し、その後の行動で2体目を倒すことも可能ですし、再行動時にスキル2を使うことで、擬似的に攻撃しつつメガライスを放つこともできます。

 

更に、再行動時にはスキルのチャージターンが進行するため、スキル2やスキル3、スキル1自体のチャージターンも実質1つ少なくすることができます。

先述した「実質7ターンでメガライズ」も、メガライズ使用後スキル1を使用し、再行動でチャージターンを進めることで実現可能となります。

 

状態異常が強力な相手に対しては状態異常解除をきっちり活かすために使用するタイミングを見定める必要こそありますが、その場合でも状態異常を解除するのみならずスキル1そのものの他、使用済みのスキル2・3のチャージターンを短縮できるという強みだらけのスキルとしてちゃんと機能しますのでご安心を。

 

以上の通り、[心配いっぱい]若菜は特に初心者にとって魅力ばかりが詰まったメンバーと言えますが、さらに「後々まで活躍が見込める」という強みもあります。

 

手持ちが強くなり、キャプテンがゲームを把握していくに連れ、やられる前にやれ状態になる本作。

ですが「どうしても回復がいる」あるいは「頑張れば回復が無くてもなんとかなるが、あれば嬉しい」という場面はまま現れます。

 

そういう場合に、[心配いっぱい]若菜は非常に有用なメンバーとなります。

回復のみならず強化状態(バフ)を付与できるため、回復以外での活躍が難しいという状態になりづらいのです。

 

また、現在実装されている「暁の聖域(サンクチュアリ)」は、回復メンバーがいること前提の難易度調整になっています。

やがて足繁く通うことになるこちらのコンテンツでも、属性を問わない回復役として活躍が見込めるのは強みとなります。

 

「後々使い所が一気に減るから、強力なメンバーを選ぶほうが最終的には得だ」ということにはなりにくいメンバーと言えるでしょう。

少なくとも、筆者は現在でもVTGや聖域で使い倒しています。

ずっと頼りにできる[心配いっぱい]若菜を、なる早で確保しておくことに損は無いと思います。

 

最初に記した通り、本記事はあくまでもゲームプレイを最優先した選択です。

本作の☆4メンバーには、必ずメンバーの衣装と思い出(メンバーストーリー)が付属しています。

推しキャラの新たな側面を見るために、衣装や思い出を重視して選択するのも当然ながら重要です。

ロイヤルドリームチケットの交換対象は、基本的にガチャから出現しうるメンバーであることも考慮すべきかもしれません。

現時点で足りていない戦力を即座に拡充し、のちのガチャで他の部分を確保していくのも、現時点でゲームを楽しむための選択肢として非常に強力だと思います。

 

現在開催中のストックガチャなどで優先的に交換することにしつつ、ロイヤルドリームチケットでは他の部分を重視するというのも考え方として非常に有効です。

本作では現在、コロシアムの報酬としてストックガチャが定期開催されているため、特に「今すぐほしい」と「後々絶対欲しい」を切り分けて考えていく余裕が出てくる状況にあると言えるでしょう。

 

チケット1枚に付き、交換可能な回数は1回。

本記事はあくまで筆者の私見であることを今一度強調させてください。

選択に絶対の正解はありませんので、あくまで考える上での一助と捉えていただければ幸いです。

 

記事は以上となります。お読みいいただきありがとうございました!

管理Twitterはこちら!主に更新情報を配信しています。

管理人Twitterはこちら!普段のつぶやきはこちらで行っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました