【3月28日更新】クエスト数160!「ほわほわ少女頑張る!~待って、それ誤解です!~」

ゲーム
ゲーム『マギアレコード-魔法少女まどか☆マギカ外伝-より引用』

スポンサードリンク

※画像は『マギアレコード-魔法少女まどか☆マギカ外伝-』より引用

 

※3月28日追記:更新がかかり、新たなチャレンジクエストが10追加されました。これにより、クエスト総数は160となります。複数属性を相手にした高難易度クエストの数々を乗り越えてイベントを走破しましょう!

また、MP引継ぎの仕様を利用した強引な攻略法を追記しました。かかるコストを考えると最終手段と言える手法ですが、それに見合う攻略法です。

 

2018年3月23日から、『マギアレコード-魔法少女まどか☆マギカ外伝-』にて新たなイベント「ほわほわ少女頑張る!~待って、それ誤解です!~」が開催されています。

今回のイベントのクエスト数はストーリークエスト・チャレンジクエスト合わせてなんと160

前回イベント「バイバイ、また明日~神浜大東団地の記憶~」の総クエスト数が94だったので、一気に50以上増えた形となります。正直増えすぎという気がする

今回は本イベントの基本的な情報をまとめました。

筆者が一人でプレイした情報をまとめたものなので、内容に関して絶対の保証はできません。また、何か間違いがあればコメントでご指摘いただけると非常に助かります

※3月26日追記:筆者が後半戦に突入したため、後半戦の印象を1見出しにまとめ追加しました。

また、1日に使用できる回復回数が限られるというシステムについても注意すべき点があるため、いくつかの見出しに注意点を追記しました。

※3月27日追記:3月28日16時に新たなチャレンジクエストが追加されることが告知されました。

スポンサードリンク

HP・MPを引き継ぐ連戦形式

今回のイベントは専用のチームを最大5チーム編成し、クエスト間でHPの減少とMPの蓄積を引き継ぎます。

クエストはストーリークエスト50チャレンジクエスト110からなり、総数は160となります。

ストーリークエストは数クエストごとに話が進行する形式です。

本イベントの特徴として、クリア済みクエストの再挑戦が出来ないことが上げられます。

こう書くとミッション報酬のとりっぱぐれが怖いですが、本イベントのミッションは達成せずにクリアするのが不可能だと思われるものが並んでいるため、取りこぼしはやろうと思ってもなかなかできないはずです。少なくとも筆者は取りこぼす方法を思いつけない

また、たびたび出現するボス敵も出撃ごとのHP減少を引き継ぐため、複数回かけて体力を削ることで突破することも可能となっています。

HPが0になった魔法少女は一定時間戦闘不能となり、編成に入れて出撃させることが出来なくなるため注意が必要です。

あくまでも出撃不能となるのは戦闘不能になった魔法少女のみであるため、出撃不能状態の魔法少女を外した編成であれば問題なく出撃できます

スポンサードリンク

戦闘不能になると回復が必要。回数が限られるため注意

出撃不能時間はレアリティによって違いがあり、以下の通りとなっています。

  • ☆1:30分
  • ☆2:60分
  • ☆3:90分(1時間30分)
  • ☆4:120分(2時間)
  • ☆5:120分(2時間)

なお、覚醒でレアリティが上昇している場合、現在のレアリティが参照されるため注意が必要です。

また、1日10回までなら戦闘不能状態の魔法少女を即時回復させることが出来ます。

この回復はHPが減った魔法少女に対しても使用できますが、この場合でも回数は減るため、慎重に使用タイミングを見極めましょう

基本的には戦闘不能からの回復のみに使用するのが的確かと思います。体力減った状態で出撃して戦闘不能状態にされてから回復するのと、減った体力をとりあえず回復するのでコストがまったく変わらないし

※3月26日追記:戦闘不能の回復回数は一日10回のみで、それ以上の回復は時間経過を待たざるを得なくなってしまいます。

そのため、即時回復ができないせいでその日の進行が止まってしまう場面が発生しかねません。

チャレンジクエスト後半の難易度はなかなかの高さとなるため、なるべく早くクエストを進め、高難易度クエストでの戦闘不能に備えることがイベントクリアの確率を上げるために必要となってきます。

スポンサードリンク

クエストリタイアのペナルティに注意

本イベントでは出撃前に敵の編成やプレイのアドバイスが表示され、これに合わせて編成を組んで出撃する形が取れます。

属性は1種類にまとまっていることが多く(チャレンジクエストバトル15まで確認済み)、有利属性でチームを固めて出撃することで勝利がぐっと近づきます

逆に言えば不利属性を固めたチームで間違えて出撃した場合などはリタイアしたくなりますが、ここで1点注意すべきことがあります。

今イベントでリタイアすると、全魔法少女が出撃不能状態となります。

筆者は一度突破はむつかしくないだろう編成で属性ミスを理由にリタイアしてこのペナルティを食らってしまいました。

ここからリカバリする場合、最大で1日の回復回数を半分消費することになるので、リタイアせず突破を試みることをお勧めします。回復即リタイアで戦闘不能時間が有名無実になりかねないのは事実とは言え、これは重すぎな気が……

スポンサードリンク

HP引継ぎを踏まえたプレイング

先述の通り、今イベントでは減少したHPは次の出撃に引き継がれます。当然消耗戦が繰り広げられるわけですが、ここで有用となるのが回復メモリアです。

「灯し続ける明かり」のような回復アビリティや、「お帰りなさいませ!」のような回復スキルを持つメモリアですね。

これらで回復したHPも当然引き継ぐため、プレイに余裕が生まれます。

特に「お帰りなさいませ!」出撃直後に任意で体力を回復できるため、HPが気圏域に達した魔法少女に付け替えることで戦闘開始時に回復を図ることが可能です。

スポンサードリンク

MP引継ぎを踏まえたプレイング

本イベントではMPも引き継がれます

このため、マギアをためた状態で次の出撃に挑むことが出来ます。たまったけどクリア寸前という状態になり、貯めたMPが無駄になるということはほぼないわけですね。

これを踏まえると、マギアを溜めたままクエストを進めていくというプレイングの有用性が見えてきます。

体力が減った状態の編成で出撃する際に戦闘不能を回避するためにマギアで速攻をかけることも、イベントボスまでに溜めたマギアを連発して被ダメージを抑えつつイベントを進めることも可能です。

HP回復効果のあるマギアでたまったダメージを解消することも有効ですね。

さらに前見出しで上げたHP回復手段と組み合わせれば、出撃前よりHPが増えた状態で突破することも可能となります。

スポンサードリンク

【3月28日追加】禁断の?マギア装填攻略法!

チャレンジクエスト後半となると、複数属性の魔法少女を相手に全力の戦いを挑むクエストが増加します。

強力な状態異常やバフデバフを使ってくるため、対抗手段が限られる場面も多々あります。

強引に突破するにはマギアやドッペルを連発するしかない……

さて、本イベントは出撃ごとにMPを引き継ぎます。

前回クリア、あるいは敗北した時点でMPが100であれば次の戦闘開始時のMPは100、200であれば次の戦闘開始時のMPは200となります。

はい。敗北してもMPを持ち越せます。なので、あえて1回敗北前提で出撃しMPを溜め、次の出撃で初手からマギアやドッペルを叩き込む戦術が可能となります。

回復時間、あるいは回復回数を必要とする戦術ですが、破壊力は抜群です。

筆者は2日ほどチャレンジクエスト99で詰まってしまった際、この方法で1ターン目にマギアとドッペルを叩き込んで有利な状況を作り、何人もダウンさせられながらも何とか突破しました。

MP引継ぎの仕様を最大限活用し、高難易度チャレンジクエストを突破していきましょう!

スポンサードリンク

【3月26日追加】チャレンジクエストは70前後から難易度が急上昇

本イベントの難易度は、チャレンジクエスト後半から上昇を始めます。

筆者はチャレンジクエスト70前後から一気に難易度上昇を感じました。

今回のイベントは一日の戦闘不能回復回数が限られるため、高難易度クエスト突入時点での残り日数が突破率に大幅に影響します。

なので、なるべく早めにチャレンジクエスト後半に突入し、難易度上昇に伴うチーム編成の変更や戦闘不能に対応できるようにしましょう。

スポンサードリンク

総評:11日間で150以上のクエストを走り抜けるイベント

※3月27日追記:3月28日16時に新たなチャレンジクエストが追加されることが告知されました。

総クエスト数は追記時点では不明ですが、なるべく早く進めたほうがいいのは事実です。

明日の更新に備え、なるべく高い階層までクエストを進めておきましょう。

今回のイベント一番の特徴は、やはりクエスト数の多さでしょう。幸いにも必要APは低めに設定されていますが、数をこなすのが大変です。

当然相応の時間を持っていかれますが、戦闘不能はこの点においてかなりの痛手となるので、なるべく起こさないように注意して立ち回りましょう

また、戦闘不能をプレイの区切りとするのも手ですし、回復可能回数がある限り強行してしまうのもいいでしょう。てか自然とそうなる

終盤の難易度については到達次第追記しますチャレンジクエスト後半はなかなかの難易度になっており、数も多いため、なるべく早めに進行することをお勧めします。

用事が立て込んで数日満足にプレイできなくなり、気が付けば1日でチャレンジクエスト全部終わらせなければならなくなった……なんて状況に陥ってしまうとクリアが俄然難しくなりますので。

※3月26日追記:終盤は相応の難易度となるため、戦闘不能から即時回復できる回数も重要となります。

これは1日10回から増やすことが出来ないため、例えばイベント期間残り5日なら50回回復できるところが、3日だと30回にまで減ります。

なので、回復回数の点からもなるべく早くイベントを攻略することが重要になってくるといえます。

一刻も早く後半戦に突入し、回復回数を費やさねばならない状況に陥っても対処できるようにしましょう。

では、とりあえず筆者もイベントを走って終盤の難易度等確認してきたいと思います。

筆者は3月27日現在、イベント終盤チャレンジクエスト100目前で苦戦しています。何とか追加までに100を突破して安心したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました