こんにちは、順調に勝率が下がってきた管理人です。ネタが割れてる
今回はリンネコンボまとめの3回目。
※2019年11月21日更新:Ver2.0が本日公開されましたが、本ページに記載のコンボは変わらず繋がり、ダメージも変わらないことを確認いたしました。
また、追加技である天楔(214A後A)でコンボをしめることが可能で、この場合はダメージの増加やその場・前受身に対して詐欺重ねが可能な程度の有利フレームが得られることも確認済みです。
リンネ自体の性能についてはヤトヒメさんがまとめられているnoteを、まず最初に抑えておきたいコンボの流れは以下の記事をそれぞれご確認ください。

今回は初心者にとって最大の壁となる低空空牙拾いなどを絡めた発展コンボをまとめていきたいと思います。
筆者が現状使える最大火力のコンボ(リンネ単体)をご紹介するので、今回のレシピをマスターすればコンボ火力は筆者と同等。
より火力の出るコンボもいくつか情報を持ってはいるのですが、そもそも出来ないので今回は無しの方向で……書きたくても書けないっすorz。
多分此処から先はダメージ追い求めるよりも立ち回りを鍛えたほうが良いと思います。
筆者はリンネの面白さは立ち回りにあると思うので。
基本ノーゲージですが、締めを214Bから各種DSに変えるだけで2ゲージコンボに持っていけるレシピのみでまとめました。
ゲージがあり、DSで締めれば倒し切れる場合や、バーストされたくない場合には締めをDSに差し替えてください。
※コンボレシピの表記はテンキー方式(例:236は下斜め下前前を意味する)
エリアル部分は[]で囲う(例:[JAA>JB]はジャンプ中にJAA>JBと当てて着地)
B連からのJA拾い&低空空牙拾い
今回のコンボは前回まとめたB連からの2C>JA拾いを更に発展させ、低空空牙でもう一度拾い直すコンボです。
- BBB>2C>jc[JAA>JB]>BBB>jc[236A]>2C>BBB>214Bor214AA
動画はこちら
ダメージは5934。
天楔(214AA)〆なら5984となります。
6000には届きませんが、それでも十分なダメージです。
最大の壁となる低空空牙ですが、練習してタイミングを覚えましょう。
筆者は2369Aで出しています。
一応のコツとしては
- コマンドは慌てずとも間に合う(むしろ早すぎるとジャンプキャンセル出来ない)
- きっちり斜め上まで入れる(上要素入力しないとジャンプキャンセルできないので)
- ちゃんと低空で空牙を出す(当たり前のようですが、筆者自身が「どうしてもつながらないと思ったら高かった」という経験があるので……)
このあたりを意識してタイミングを掴んでいくと、身につきやすいかなと思います。
練習では積極的にタイミングを変え、正解を探ることから始めましょう。
「多分このタイミングだろう」と思って同じところで同じミスを繰り返してしまうと、何時間かけてもうまくいきません。
9ヶ月前の自分に言い聞かせたい
オンライン対戦のタイミングで体がなれてしまうとトレモでできなくなったりするくらいにはシビアですが、覚えておいて損はありません。
きっちりダメージを取りたい方はぜひチャレンジしてください。
投げ始動2C>JA&低空空牙コンボ
低空空牙は投げコンにも採用可能です。
- 投げ>2C>jc[JAA>JB]>BBB>jc[236A]BB>214B
動画はこちら
ダメージは4717です。
天楔締めで4767となります。
低空空牙後の拾いがかなり短くなっていますが、これ以上刻むと拾えません。
レシピを間違えてB三段目がスカるのはよくある光景でした……最近は流石に覚えましたが。
投げ後の2Cもタイミングを覚えないといけないため、要練習点です。
こちらは難易度がかなり高くなる割にA連打からのトリコレレシピとのダメージ差がそこまでつかないので、練習の優先順位は少し下がるかなと思います。
何よりコンボはきっちり決めきることが大事です。
2Cの目押しをミスったらダメージは一気に半減ですからね。
※2019年9月14日更新:こちらのコンボは美鶴には入りません。
美鶴相手にはこちらの記事の美鶴用コンボ及び2C5Bルートを使用したり、AAA>BBB>2C飛燕などで相応のダメージとダウンを取ってしまうことをおすすめします。
今回は以上となります。
後覚えておいたほうがいいコンボとしては2C>BB>214B>4A>2Cループぐらいですかね。
下段で触りに行き、固めを考慮したB入れ込み後にダメージを取っていくコンボとなります。
以前は2C>2B>BBとしないと214B後に拾えなかったものが、硬直減少により拾いやすくなり、2B(下段)から214Bや5Cの中段と2Cの下段による択を通した後でもきっちり拾えるようになっています。
ややこしい上に状況がかなり限定的なので、まとめるなら他の条件別コンボとまとめてやるかなって感じですかね……普通にとっとと214Bあたりで締めて勢いを維持したほうがいいかも知れないくらい。
全体的に言えることではありますが、出来ない最大コンボを狙うことより、できる安定コンボを完走することのほうが重要です。
投げコンのところでもちょろっと書きましたが、ミスってダメージが全然入れられなかったら折角のチャンスが無駄になってしまいます。
中にはミスったら確定反撃だったりするものもあるので、できるコンボで戦う事を心がけましょう。
今回はここまで!
次回は筆者が状況別で採用している比較的有用なコンボを2つまとめました。
ぜひご確認ください!

記事をお読みいただきありがとうございました!
管理Twitterはこちら!主に更新情報を配信しています。
管理人Twitterはこちら!普段のつぶやきはこちらで行っています。
コメント