こんにちは、最近勝率が落ちているアニとゲ管理人です。
前回に引き続きのクラッシュアサルト対策の記事。
今回はガードの練習方法をご紹介します。
順序立てて覚えていきましょう。
最初の相手はヤンか雪泉で有るべきシンプルな理由
チャレンジにもクラッシュアサルトを見切る練習がありますが、発生が早いキャラが相手となるので正直最初の一歩としては微妙です……。
個人的に練習相手としておすすめなのはヤンや雪泉です。
理由は以下の2つ。
- クラッシュアサルトの発生が遅いキャラ
- 大きく飛び上がってから落ちてくる軌道なので見切りやすい
少しでもガードしやすいキャラを相手にして、まずは見切ってガードをするという流れを体に覚え込ませましょう。
レコーディングで2A>5Cを入力して再生
練習にはトレーニングモードのレコーディングを使用します。
すでに何か記録させていて、消したくないというあなたも大丈夫。
レコーディング内容は4スロットを1セットとしてセーブしておくことが可能です。
レコーディング内容はリセット位置から前進して2A>5C。
距離を詰めて小技→クラッシュアサルトという動きになります。
これを再生して、まずは2Aをしゃがみガード→クラッシュアサルトを確実に立ちガードという流れを覚えましょう。
見てからガードが理想ですが、先読みで立っても今は大丈夫です。
次の練習で矯正していきますので。
なるべく見てから立ちつつ、きっちりしゃがみガード→立ちガードという形で安定して防げるようになったら次のステップへ進みましょう。
あえてノルマを決めるとしたら、10回連続ガード成功ぐらいが妥当でしょうか。
ランダム再生で中下段を防ぐ練習
安定してガードが出来るようになったら次のステップです。
今度はレコーディングのスロット2にリセット位置から前進して2A>2Cと記録します。
しっかり再生されるのを確認したら、再生タイプをランダム再生に変更。
ランダム再生スロットの3及び4の数値を0にして、2A5Cと2A2Cが50%の確率で飛んでくるようにします。
これで、クラッシュアサルトを見てから立たないと2A2Cを食らってしまうようになります。
これをある程度安定して防げるようになれば、クラッシュアサルト対策は完了です。
100%は目指さず、2A2Cは確実に、2A5Cも連続してガードできるようになればもう実践で十分クラッシュアサルト絡みの読み合いに参加できます。
こちらもノルマを決めるとすれば、2A2Cと2A5Cどちらも含んだ形で5回連続で防げればOKだと思います。
発生の早いクラッシュアサルトも防いでみよう
ヤンのクラッシュアサルトを防げるようになったら、今度はアンダーナイトインヴァースのキャラに代表される小ジャンプ型のクラッシュアサルトを防いでみます。
モーションもある程度似ているので、同じ手順でもヤンの際より早く身につくはずです。
その後はマコトやナオト(BLAZBLUE)のような飛ばないものの発生の遅いクラッシュアサルトもガード練習してみましょう。
このあたりから徐々に見切りづらくなってくるので、このあたりで音やフラッシュといったモーション以外の目星も併用できるよう意識していくことをおすすめします。
最後は発生が早いクラッシュアサルトのガードです。
ここまで防げるようになれば、一生中段でボラれることは大きく減るでしょう。
現在火力が大幅に上がっているため、多用される傾向にあるくラッシュアサルト。
練習一つでガードできるようになる可能性は上がってくるので、対戦前に数分程度でもいいのでトレモの一環に組み込んでみてください。
これができれば実践で絶対にくらわないということはありませんが、ガード確率は間違いなく上がります。
一年前の筆者がそうでしたので。
第3回、クラッシュアサルトの狙い方の記事が完成しました!
↓こちらからどうぞ↓

記事は以上となります!お読みいただきありがとうございました!
コメント