※画像はアマゾン・アソシエイト・プログラムに則りAmazon『シャープ BD-UT1100』より引用
こんにちは、アニとゲ管理人です。今日は管理人のアニメ視聴環境について書いてみようと思います。たまには日常ネタもいいよね。
筆者は現在、BDレコーダーでエアチェックすると同時に、「dアニメストア」や「Amazonプライム」で新旧問わず視聴する環境を整えています。
エアチェックならやっぱりBDレコーダー
筆者は基本的に完録厨です。しかも、なるべく手広く録画してBlu-rayに焼きたいめんどくさいタイプなのです。
そんな録画マニアの需要を満たすのは、やはりBDレコーダーに限ります。特にBlu-rayに焼ける保存方法は現状BDレコーダーかPCチューナー+BDドライブぐらいしかありません。
単に録画するだけであっても、専用機のほうがいいと思っています。
現在のBDレコーダーを買う前はPCチューナー+BDドライブでエアチェックしていましたが、深夜にPCファンの爆音が鳴り響く上に頻繁に録画失敗するという割と残念な状況でした。いくつの名作を録画失敗してきたことか……
そんな筆者が昨年購入したレコーダーが、「シャープ BD-UT1100」です。
筆者にとって購入の決め手となったのが、Blu-rayダビングの高速化でした。
何せ筆者は週何十本も放送されるアニメをなるべく多く保存しようという録画マニアです。ダビング時間の長短は生命線となります。大抵容量がパンクしかけて一日仕事で一気に焼く
もちろん、利点はこの一点に限らず、特にULTRA HD Blu-rayへの対応は競合機種にない特徴でした。4Kモニター持ってないのであまり恩恵は受けられていませんが……将来的なことも考えると悪くない選択だったと思っています。
また、近年増えてきているトリプルチューナーも魅力です。2000年代の深夜アニメバブル以降、地上波・BS合わせて3本以上のアニメが同時放送される事例が多発しています(同一番組の重複含む)。
チューナー数が2か3かで予約の組みやすさが大きく変わります。
筆者のように片っ端からBlu-rayに焼かずとも、見るアニメを絞り込むまでとりあえず録画するタイプのアニメファンならチューナー数の多いレコーダーのほうが優位性が高くなるでしょう。
BDレコーダーの欠点
万能のように思えるBDレコーダーですが、筆者の環境ではあまりにも致命的な欠点が存在しています。
それは、使用モニターの問題。
筆者はPC用メインモニター兼映像観賞用モニターを机の真ん中に置いている。そしてPCサブモニターを左に、一部ゲーム用ブラウン管テレビを右に置いている。
机の上はモニターでパンパン。なおかつ作業しやすいキーボードやマウスの配置と、5chスピーカーの設置位置の関係で、PCメインモニターと視聴用モニターを分けることがむつかしいのです。
結果、アニメを見るときには他の作業が一気にむつかしくなります。腰を据えて一つ消化するならむしろちょうどいいのですが、毎週大量に放送されるアニメを確認がてら他の作業を行う……なんてことをしようとすると途端に窮屈になります。
首を常に左45度にひねるか、文字通り机に斜に構える必要に迫られるのです。
筆者は先述の通り以前はPCで録画視聴していましたが、レコーダーを買わなかった理由の一つがこれです。
PCならサブモニターで鑑賞しながらのびのびとPCをいじれたのです。
結果、今ではレコーダーは録画専用、消化はBlu-rayに焼いたものをPCのBlu-ray再生ソフトを用いて行うという割とめんどくさい形で行っています。
そこで注目するようになったのがweb配信でした。
dアニメストアはアニメ本数が魅力
一番の注目サイトはdアニメストアでした。本数実に2400作品以上、最新アニメも多数配信というわけで、今季なら『ソードアート・オンライン ガンゲイルオンライン』をこちらで視聴しています。
画質は後述するAmazonプライムよりも高く、過去作品もなかなかの充実具合。月額400円(税抜き)で押さえておく価値のあるサイトです。
AmazonプライムビデオはAmazonプライムのおまけ
もう一つ筆者がチェックしているのは「Amazonプライムビデオ」 です。
こちらは最新作よりも過去作、そしてアニメ以外の守備範囲が広いため、視聴時間ならdアニメストアよりも長いです。特撮ファンも兼ねている筆者としては割と便利です。
Boxしか出てなくてなかなか手が出ない『ウルトラマン80』なんかは下手すればプライム会員じゃなきゃほとんど見返してなかったかも。
そして、Amazonプライムビデオの利点は「Amazonプライム会員サービスの一環」というところにもあります。
名作アニメをネットで見ようと思ったら、お急ぎ便やお届け日時指定便が使い放題になった。
冗談抜きで筆者の契約経路はこんな感じでした。案外Amazonで買い物してたので、思った以上にプライム会員の利点が感じられました。
また、料金も月400円+税(ただし1年分一括支払い)とdアニメストア同様リーズナブルです。
結局は地道なエアチェックが重要
なんだか後半は宣伝っぽくなりましたが、実は結論を述べると「アニメはエアチェックが基本」となります。
先述の配信サービスに乗らない作品も多いのです。
「あれはこっち」「これはそっち」と各所のサービスに登録する必要があったり、新作は有料なんてものもあったりします。それが妥当だとは思いますが。
対して民放テレビは視聴無料です。BDレコーダーの項目で書いた通りガッツリ録画保存しても、BD-Rの実費だけで半永久保存が可能です(ダビング等の制約から恒久保存とはならない)。
結果として筆者の部屋はディスクの山に埋め尽くされそうになっていますが。すでに棚2つとケース1つが録画済みBlu-ray専用になっています。この数になると録画作品を発掘するのも大変で、ネット配信に頼る理由の一端ともなっています。
このペースを続けたら……筆者はディスクに囲まれて寝ることになるでしょう。割とマジで。
保存方法も検討せにゃなぁと新たな課題を見つけたところで、今回の雑記は終了したいと思います。ではまた。
コメント